2003年10月01日(水) [長年日記]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[www] 「コンピューターの世界から、「日本語」が消えたっ」に関する詳細なツッコミ_
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: 「コンピューターの世界から、「日本語」が消えたっ」に関する詳細なツッコミ by wakatono 2003/10/02 23:10
- OSIについては、日本がというのもそうですが、米国の方でも推していたと いう歴史はあ...
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[win][www] EdMax導入ガイド_
個人的にはSquirrelMailでブラウザ一丁あれば良い状態だけど。あとはIMAPクライアントとしてThunderBirdがあれば良い。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[www] WebDAV Manager / ヒューリンクス_
企業向け。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[www][korean][unix] Arcane - FreeBSD Documents Collection_
このmirrorのチョイスを見ると、かなり通だなぁ。お役立ちテキストを的確に見抜いている。
イメージソースの花井さんや、増井さんのサイトをハングルにしてミラーしていたり。
韓国のFreeBSD普及度:
Wikiを使って盛り上げてみよう。というMLの投稿もあったけど。
あと韓国ではPythonはよく使われているけど、Ruby使いはあまり見かけない気も。
そもそも6to4リレールーターがkrにないのかなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[work] 新ビル仕上げ室メンテ
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[work][unix] ftpmirror.cfにnetatalk固有ファイルを除外する設定をした
override-file-regexpは多分いらないと思うけど念のため。
override-directory-regexp += !/\/\.AppleDouble\// override-file-regexp += !/\/Icon.$/ override-file-regexp += !/\/FINDER\.DAT$/ override-file-regexp += !/\/\.Parent$/
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
[anime][www] 西東京の連続放火自供 小学校放火で逮捕の男_
田無署は三十日、西東京市立保谷第一小学校(同市下保谷一)のシイタケ栽培用の日よけシートに火を付けたとして、建造物侵入の現行犯で逮捕された埼玉県新座市栗原六、映像関連会社契約社員、小林俊昭容疑者(21)を、器物損壊などの容疑で地検八王子支部に送検した。西東京市内では、九月になってから三件の連続放火とみられる不審火が発生、小林容疑者が犯行を認める供述をしており、同署で裏付け捜査を急いでいる。 同署によると、小林容疑者は九月二十八日午後十一時ごろ、同小の校庭に侵入、栽培中のシイタケの上に日よけのために設置されていたシート(約六十センチ×約三メートル)にライターで火を付けた後、門を乗り越えて出てきたところを、警戒中の同署員に、建造物侵入の現行犯で逮捕された。どこにも「アニメ制作会社」という文字がないな。
付近では、九月四日深夜から五日未明にかけ、同市ひばりが丘北一の駐車場で車に掛けてあったカバーが燃やされたほか、五日午前三時四十五分ごろに同市栄町三のマンション駐輪場でバイク一台と自転車数台が燃えた。また、二十三日午後十一時四十五分ごろにも同じマンション駐輪場でバイク二台がほぼ全焼する不審火があり、同署で警戒していた。
この三件の不審火について、小林容疑者は「自分がやった」と認める供述をしている。動機については「給料が安くてイライラしていた」と話しているという。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-01 00:00:00 By
2003年10月02日(木) [長年日記]
[www][home] ジオ電子メール 2003年10月末をもちまして終了させていただくこととなりました。_
distributed.netのIDとして使っているんだけど、どうしてくれよう。
自分で取った独自ドメイン以外のメールアドレスは信用できねぇなぁ。
他にも色々な登録で使っている気もするのだが。
今ではspam収集用のアドレスとして活躍しているし。
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- セキュリティ強化じゃないですね by Ono 2003/10/02 05:37
- >ジオシティーズでホームページサービスをご愛用いただいているウェブマスター様 ...
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[unix][work] SquirrelMail日本語版野良ports_
# CATEGORIES= japanese mail www COMMENT= A webmail system which accesses mail over IMAP with Japanese patch PKGNAMEPREFIX= ja- MASTER_SITES= http://www.yamaai-tech.com/~masato/Download/ DISTFILES= ${PORTNAME}-${PORTVERSION}-ja-20030718${EXTRACT_SUFX} EXTRACT_SUFX= .tar.gz MASTERDIR= ${.CURDIR}/../../mail/squirrelmail MD5_FILE= ${.CURDIR}/distinfo PLIST= ${MASTERDIR}/pkg-plist .include "${MASTERDIR}/Makefile"japanese/squirrelmail/distinfo
MD5 (squirrelmail-1.4.1.tar.bz2) = e72f4d1e83eaedd33bf309b31957ee39 MD5 (squirrelmail-1.4.1-ja-20030718.tar.gz) = 17bf4ef07ea5dcbd74f546c420e6f585SquirrelMailが1.5に成ったら、細かいJapanese Patchは要らなくなるかもしれないから、send-prするタイミングは様子をみたほうがよさそうかな?
なんかfetchがうまくいかないな:
ということでpatchファイルをあてるportsに変更する。
japanese/squirrelmail/Makefile
# New ports collection makefile for: ja-squirrelmail # Date Created: 2 Oct 2003 # Whom: Masafumi Otsune <info@otsune.com> # # $FreeBSD$ # PORTNAME= ja-squirrelmail CATEGORIES= japanese mail www PKGNAMEPREFIX= ja- PATCH_SITES= http://www.yamaai-tech.com/~masato/Download/ PATCHFILES= ${PORTNAME}-${PORTVERSION}-ja-20030718-patch.gz PATCH_DIST_STRIP= -p1 COMMENT= A webmail system which accesses mail over IMAP with Japanese pat ch MASTERDIR= ${.CURDIR}/../../mail/squirrelmail MD5_FILE= ${.CURDIR}/distinfo DESCR= ${MASTERDIR}/pkg-descr PLIST= ${MASTERDIR}/pkg-plist PKGINSTALL= ${MASTERDIR}/pkg-install PKGMESSAGE= ${MASTERDIR}/pkg-message pre-install: @${ECHO} "Your umask should be lax while installing this. Like, 022 or something." @${SH} ${PKGINSTALL} ${PKGNAME} PRE-INSTALL .include "${MASTERDIR}/Makefile"japanese/squirrelmail/distinfo
MD5 (squirrelmail-1.4.1.tar.bz2) = e72f4d1e83eaedd33bf309b31957ee39 MD5 (squirrelmail-1.4.1-ja-20030718-patch.gz) = 7584181aa3d76549f84b56470eb087d9こっちは問題なし。
mail/squirrelmailのpre-install:を修正するためにMakefileを訂正した:
--- Makefile.orig Thu Oct 2 23:24:32 2003 +++ Makefile Thu Oct 2 23:24:53 2003 @@ -26,7 +26,7 @@ pre-install: @${ECHO} ${PKGNAME} @${ECHO} "Your umask should be lax while installing this. Like, 022 or something." - @${SH} pkg-install ${PKGNAME} PRE-INSTALL + @${SH} ${PKGINSTALL} ${PKGNAME} PRE-INSTALL do-install: ${MKDIR} ${PREFIX}/squirrelmail
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: SquirrelMail日本語版野良ports by とた 2003/10/02 07:08
- squirrelmail本家は1.4.2がリリースされたようですが、 バグフィックス(特に日本語ま...
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[www] 今日、ずっと思ってたこと。 / 汚し飯 - soiled food -_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[www] ガルエージェンシー探偵学校_
当時は受付にストロベリーiMacが無意味に飾ってあったなぁ。
なんかたまに男女の講師二人を「浮気調査の対象」と仮定して尾行する実習とかをやっていましたよ。
そのときはあちこちに怪しい実習生がウロウロしていて、すぐに探偵見習だとわかっちゃうの。
んで近所の飯屋にガルの事務員のおねぇさんとかが来ていたんだけど。
「調査員が全国にウン千人って宣伝しているけど。実は所属した、のべ人数をカウントしていて、実際の調査員の数はもっと少ないよ」とか「探偵学校ではトレンチコート禁止という決まりがある」とか。面白い話をしてくれました。
本当にハードボイドドだどって感じで勘違いして入学するやつがたまにいるらしい。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[www][unix] Strange DNS settings issue... Possible Virus?_
偽ルートサーバーの設定と、フルサービスリゾルバを動作させるトロイを送り込んで。
なんらかのリモート脆弱性で動作させる。(大半のWindowsはDHCPでネームサーバーを設定しているだろうし、気がつく人は少ないだろう)
問題なのはコンテンツサーバを足がつかないように運営することか。
WinnyみたいなP2Pみたいに、感染した端末がコンテンツサーバーを兼ねるような仕組みにするだろうなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: 深海王さんタレコミどうも by 深海 王 2003/10/02 19:52
- はい、了解しました。 ・・・・しかしこのlastyさんって人はあまたの人の日記とか他...
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[www][korean] 日韓対決10番勝負_
犯罪数は日本のほうが圧倒的に酷いと思う。検挙率とか調べればわかるかも。
ソウルもあと10年ぐらいして景気が下降時期に入れば治安が悪くなると思うけど。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-02 00:00:00 By
2003年10月03日(金) [長年日記]
[work][unix] SquirrelMailとPHPのエラー修正
なんてったって、数万通のメールを~/Maildir/cur/に入れているからなぁ。
検索したら本家のWikiで LowMemoryProblem_ が見つかった。
そこではhttpd.confをいじれとか色々と書いてあるけど。
結局/usr/local/etc/php.iniを
memory_limit = 32Mとすることで対処した。
jpサイトでは Allowed memory size of XXXX bytes exhausted_ に解説があった。
php_acceleratorを入れた:
1.4.2が出たよ:
とりあえず1.4.2用のJapanese patch用野良ports。
最新は Wiki_ に有る可能性が高い。
japanese/squirrelmail/Makefile
# New ports collection makefile for: ja-squirrelmail # Date Created: 3 Oct 2003 # Whom: Masafumi Otsune <info@otsune.com> # # $FreeBSD$ # PORTNAME= ja-squirrelmail PORTVERSION= 1.4.2 CATEGORIES= japanese mail www PKGNAMEPREFIX= ja- PATCH_SITES= http://www.yamaai-tech.com/~masato/Download/ PATCHFILES= ${PORTNAME}-${PORTVERSION}-ja-20031002-patch.gz PATCH_DIST_STRIP= -p1 COMMENT= A webmail system which accesses mail over IMAP with Japanese pat ch MASTERDIR= ${.CURDIR}/../../mail/squirrelmail MD5_FILE= ${.CURDIR}/distinfo DESCR= ${MASTERDIR}/pkg-descr PLIST= ${MASTERDIR}/pkg-plist PKGINSTALL= ${MASTERDIR}/pkg-install PKGMESSAGE= ${MASTERDIR}/pkg-message pre-install: @${ECHO} "Your umask should be lax while installing this. Like, 022 or something." @${SH} ${PKGINSTALL} ${PKGNAME} PRE-INSTALL .include "${MASTERDIR}/Makefile"japanese/squirrelmail/distinfo
MD5 (squirrelmail-1.4.2.tar.bz2) = 8d8271c704a9f23d53138a4ceea38fb4 MD5 (squirrelmail-1.4.2-ja-20031002-patch.gz) = 6b1bb13e82998d4183a00485505c8579mail/squirrelmailのPORTVERSIONを1.4.2にするだけでとりあえず動作した。
KSC PHPメモ_:
SquirrelMail Plugins Tips_:
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[unix] portsのpkg-installと${PKGINSTALL}
find /usr/ports -name Makefile | xargs grep pkg-install してみたら意外と多い。
ports Handbookの書式が前者だからだろうなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[www] めし たび ため_
まぁ彼とオレの接点は「神宮前にあった前の会社と、錦糸町にあった前の前の会社で一緒に仕事をしていた」ということだけなんだけど。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[www][game] クローンゲーム・リンク集_
多分、このサイトは今年の春あたりに話題になったはず。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[work][unix] dnsreport.comでチェックしたらFAILエラーが出ていた
いろいろと悩んでチェックしまくった。
netstat -anやsockstatしてport 53を確認してみるが、問題なさげ。
53/TCPが無いと駄目なのかな? と、axfrdnsを立ち上げたりしたが駄目。
サジを投げかけ。
そういえばログが取れていないなぁと、ふとtinydns/log/runを見ると。multilogrという謎文字が。
!"/usr/bin/gzip"を挿入するときにしくじっていた模様。
うーん。tinydns/log/runがミスっていると、tinydns自体も動作しなくなるんだね。
ついでにc.mxサーバーでsmtpdを起動。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[work][unix][korean] .krで6to4
/etc/rc.conf
ipv6_enable="YES" # Set to YES to set up for IPv6. ipv6_gateway_enable="YES" #ipv6_defaultrouter="2002:c058:6301::" # Use this for 6to4 (RFC 3068) ipv6_defaultrouter="2002:cbfe:2682::1" # 203.254.38.130 http://www.ngix.ne.kr/ stf_interface_ipv4addr="AAA.BBB.CCC.DDD" # Global IPという感じで。
stf_network_ipv6_slaid="HAGE"とかipv6_ifconfig_em0="2002:HOGE:FUGA:HAGE::1"も適度に設定。
rtadvd_enable="YES" rtadvd_interfaces="em0"も忘れずに。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[unix] FreeBSD-SA-03:15.opensshからFreeBSD-SA-03:18.opensslまで祭りの予感
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[home] あれこれポップアップ_
ただ置いただけで細かい調整をしていないので、普通のリンクではポップアップしていないけど。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[www] データ消失のお詫び / yapeus!_
スクリプトの記述ミスにより、アカウントを削除した際にすべてのユーザのデータが消えるようになっており、多数のユーザの方の日記を消去してしまいました。本当に申し訳ありません。 思えば今年に入って長い間まともに利用できない状態にありましたが、そんな中でもご利用し続けて下さった多くのユーザの皆様からの信頼をこういう形で裏切ることとなり深く反省しております。 これまでメールが届かない、サーバにつながらない等、まともに更新できないことが日常化しておりましたが、このようにユーザの皆様の大切な日々の記録である文字と写真をつまらないミスで消してしまったことは、守るべき最低のラインを割ってしまったと感じております。 今後このようなことがないよう、根本的な対処を致しますので日記を誤って削除してしまったことについてお許しください。それこそIDEのHDDで全然Okだから、dailyでdumpを取ることをしてみてはいかがだろうか。
なお、サーバ移転時のバックアップから9/11以前の日記については復元を行っております。 そのため11日以前に書かれた文章を後日編集されていた場合には編集前のものに戻ってしまいます。ご了承ください。
800Gぐらいあればヤプースの全データをdumpすることはできると想像。
無料の実験サービスってバックアップを取っていないところが多いのかなぁ。
テープバックアップで数日分巻き戻しとかの話はよく目にするけど。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
[www][unix] JPゾーン内へのワイルドカードの設定について / JPRS_
なんか住みにくいネット生活になってきたな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-03 00:00:00 By
2003年10月04日(土) [長年日記]
[www][game] Nintendo meets the Motorola / Wataru's memo_
1日のCPUの話も面白かったし。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[www][mac][unix] くまりんが 見てた ! ・ GUI の弊害 OpenDoc がボツったワケ_
でもうまくいかなかった。
関連テクノロジーとしてAppleScript(AppleEvent)が生き残ったけど。
GUI依存症と「奥が深い症候群」:
ただGUI依存症も、手数コストが一定以上に減らないという意味でハマっている。
計算機を、単なるUNDOができる文房具として使っていると。一年ぐらい同じ作業をしていて飽きることこの上ない。オレがDTP業界で辟易したのも、毎月毎月同じようなマウス操作を繰り返し繰り返しすることに疑問をもったからだ。
QuarkXPressのタグが厳密にページを定義できなくて、最終的な修正作業が多い設計だったし。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[work][unix] 韓国にはIPv4でサンノゼ経由になるよりも、IPv6でアクセスしたほうが速い
4 2001:200:0:1800::7667:1 3.928 ms 3.537 ms 3.756 ms 5 2002:HOGE:FUGA:HAGE::1 75.798 ms 73.398 ms 73.739 msという感じ。
トンネル掘ってIPsec経由でNetMeetingしたほうが快適かもな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[blog][www] はじめてのウェブログ [weblog FAQ]_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[home][win] メールサーバへ直送暗号化通信対応軽量 SMTP/POP3-Proxy サーバ MELON ver1.34_
ダイアルアップrblで弾いているSMTPサーバー相手だと上手く行かないとおもうけど。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
コメントを読む(2) [ コメントする ]
- Re: パスワード設定のホントとウソ(前編) (2/2) by 2003/10/05 00:05
- Mac OS X (^ ^
- Re: パスワード設定のホントとウソ(前編) (2/2) by tanaka 2003/10/05 00:31
- Mac OS X 10.3では255文字までの長いパスワードがサポートされるそうです。 お宝鑑定...
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[tv] セクシータレントクループ「バイアグラ」
もし日本人バンドが「海老原少尉」というバンド名でロシアコンサートを開いたらどういう反応が巻き起こるんだ?
というのと似たような。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[home] タイ王国料理 TARA_
注文する時に「辛いけど。本当にいいの?」と念には念を押される。
これがまぁ辛いのなんの。
確か以前食べた時は、醤油をかけて甘く *1 しないと完食できなかったけど。
最近はコチュのタネで慣れたせいか、支障無く食べられた。
それでも辛かったけど。
ちなみにこの店には板垣恵介のサインが置いてあったり、テコンドー道場のポスターが貼ってあったりする。
表参道のタイ料理屋のグリーンカレーも上手いけど、ここのレッドカレーは辛いもの好きとしては見逃せない。
隠しメニューの「ヌア・マナオ」も辛そうだな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[www] ダイアルアップPPPでプロバイダにつなぐ、ただこれだけのことが、 Win3.1 だとかなり大変で、Mac だとさらに大変だったわけで_
Windows 3.1だとトランペットとかそういうツールを使ってネットワークを使うのに悪戦苦闘していたけど。(Windows for workgroupは日本では出なかったし)
漢字Talk7のMacだと、MacPPPコントロールパネルで割と簡単に接続できたような。
創刊したてのInternet Magazineでも、Win95が出荷されるまでは「MacがTCP/IPの細かい知識が無くても一番簡単にモデムでPPP接続出来るOS」という扱われ方だったような。
WinGでbio_100%のゲームを遊んでいたり。9600bpsモデムで東京BBSにアクセスしたりしていた。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[ipv6] UMU-PKIv6. A Public Key Infrastructure with advanced services and IPv6 support_
IPv6もサポートしているよ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
[www] google電卓機能の解説に有る「複雑な計算 (e^(i pi)+1) 」はオイラーの等式_
googleのスタッフに数学者が居るのは考えてみれば当然だけど、改めてその存在を感じるエピソード。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-04 00:00:00 By
2003年10月05日(日) [長年日記]
[neta][anime] 人材がダブついたら
そしてダブついた人材は学校で講師として働いてもらう。
本業が調子良ければ、出来の良い卒業生から入社させる。
すでにどっかの業界でやっているような気もするが……
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-05 00:00:00 By
[www] ZDNN:VeriSign、ICANN命令でSite Finder中止へ_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-05 00:00:00 By
[work][unix] bsfilterの野良ports
とりあえず動作した。
最新版はwikiに有る可能性が高い。下記参照。
# New ports collection makefile for: bsfilter # Date created: 5 Oct 2003 # Whom: Masafumi Otsune <info@otsune.com> # # $FreeBSD$ # PORTNAME= bsfilter PORTVERSION= 1.35.4.13 CATEGORIES= mail ruby MASTER_SITES= http://www.h2.dion.ne.jp/~nabeken/bsfilter/ DISTNAME= ${PORTNAME}.${PORTVERSION} EXTRACT_SUFX= # none MAINTAINER= info@otsune.com COMMENT= A bayesian spam filter written in Ruby .if defined(WITH_CHASEN) RUN_DEPENDS+= ${RUBY_SITEARCHLIBDIR}/chasen.so:${PORTSDIR}/japanese/ruby-chasen .endif .if defined(WITH_KAKASI) RUN_DEPENDS+= ${RUBY_SITEARCHLIBDIR}/kakasi.so:${PORTSDIR}/japanese/ruby-kakasi .endif .if defined(WITH_MECAB) RUN_DEPENDS+= ${RUBY_SITEARCHLIBDIR}/MeCab.so:${PORTSDIR}/japanese/ruby-mecab .endif NO_BUILD= yes USE_RUBY= yes #RUBY_SHEBANG_FILES= ${DISTNAME} EXTRACT_CMD= ${CP} EXTRACT_BEFORE_ARGS= # none EXTRACT_AFTER_ARGS= ${WRKDIR} pre-build: @${ECHO_MSG} "specify algorithm of a tokenizer for Japanese language" @${ECHO_MSG} "WITH_CHASEN=yes (japanese/chasen)" @${ECHO_MSG} "WITH_KAKASI=yes (japanese/kakasi)" @${ECHO_MSG} "WITH_MECAB=yes (japanese/mecab)" do-install: @${INSTALL_SCRIPT} ${WRKSRC} ${PREFIX}/bin/${PORTNAME} .if !defined(NOPORTDOCS) @${MKDIR} ${EXAMPLESDIR} .for FILE in bsfilter.conf.sample dot-qmail.sample @${INSTALL_DATA} ${FILESDIR}/${FILE} ${EXAMPLESDIR} .endfor .endif .include <bsd.port.mk>pkg-descrはakira yamadaさんの Bug#209092_ からパクってみる。
bsfilter is a bayesian spam filter. - English and Japanese are supported. - It is written in Ruby. - It works with IMAP. - It works with procmail. - It operates as POP Proxy. Author: nabeken WWW: http://www.h2.dion.ne.jp/~nabeken/bsfilter/pkg-message
Before actually using it, it is necessary to prepare a word database. 1.The word contained in clean mail is counted. % bsfilter --add-clean ~/Maildir/.cur/* or % cd ~/Maildir/cur/ ; ls | xargs bsfilter -c 2.The word in spam is counted. % bsfilter --add-spam ~/Maildir/.spam/* or % cd ~/Maildir/.spam/cur/ ; ls | xargs bsfilter -s 3.A database is updated for every word. % bsfilter -ufiles/bsfilter.conf.sample
## example of bsfilter.conf jtokenizer MeCab # 'make WITH_MECAB=yes install' spam-cutoff 0.6 ## IMAP ## (bsfilter --imap --imap-fetch-unflagged --insert-flag --insert-probability --imap-folder-spam inbox.spam inbox) #imap-server server.example.com #imap-auth login #imap-user hanako #imap-password open_sesame ## POP Proxy ## (bsfilter --pop --auto-update) #pop-server server.example.com #pop-proxy-port 10110 #pop-user taro #insert-flag #insert-probabilityfiles/dot-qmail.sample
| /var/qmail/bin/condredirect MYADDRESS-spam@example.com bsfilter ./Maildir/pkg-plist
bin/bsfilter %%PORTDOCS%%share/examples/bsfilter/bsfilter.conf.sample %%PORTDOCS%%share/examples/bsfilter/dot-qmail.sample %%PORTDOCS%%@dirrm share/examples/bsfilterdistinfo
MD5 (bsfilter.1.35.4.12) = cf510ab4582af737744ed60280b1d34d
Wikiにも掲載した_:
ja-ruby-mecabがビルドできていないな:
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-05 00:00:00 By
[home] レーシック手術と眼鏡屋
眼鏡屋方面はモロに利害関係者だから、眉唾として聞かないとダメだろうけど。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-05 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-05 00:00:00 By
2003年10月06日(月) [長年日記]
[spam][www][neta] スパム業者、dmmster とのやりとりの記録_
しかしdmmsterって、2chの通信技術板で「大量のメール送信の仕方を教えて」スレで教えて君をしていたという噂も。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[aftereffects][work][anime] koji's plugin / アニメーション特化型AntiAliasing_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[home] 要望031006
背景色と文字色のバランスをご再考いただければ幸いです。 ここへくるたびに、ブラウザでページ作成者のcssを無効にしておりますので。なるほど。考えてみればW3C原理主義とかCSSコミューン並みの厳密さをもってタグを打ち、アクセサビリティに配慮して配色をしているわけではないなぁ。
できることならば、「このサイトは自分のモニタでは見やすいです」「この配色は見にくいです」という細かいところを教えていただけますか?
「逆に、見やすい配色を身近なデザイナーさんと配色辞典とかを見ながら選ぶとか」:
というか「タグや配色に気を使ったすばらしいWebサイトである」とは恥ずかしくて、とてもとても言えない状態なんです。hnsにtdiary theme改造をしてAnnex積み重ね状態。
でもせっかく要望が来たので、ちょっといじってみよう。
Webサイト構築ツールにW3C原理主義者の手を入れて、「技術者が苦労してユーザーは楽になる世界」に向かっていかねぇかな。
Photoshopのカラーパレット警告みたいに、「この配色は第二色弱で区別が出来ません」とか警告が出るWebカラーパレットツールは無いのか。
Vischeck_ で見ても、それほどコントラストが近い感じでは無いし。
あー、a.visitedが見にくいな。colorの設定はしていないけど。
ブラウザデフォルトのvisitedと#9a9の区別がつきにくいのかな?
ブラウザはFirebirdやらIEやらSafariやらNetscape 4 for Macやら。
コメントを読む(5) [ コメントする ]
- Re: 要望031006 by 逆に 2003/10/06 19:24
- 逆に、見やすい配色を身近なデザイナーさんと配色辞典とかを見ながら選ぶとか。たぶん...
- アクセシビリティなら by 片桐紀長 2003/10/06 22:04
- http://na01.shonan.ne.jp/~gorry/diary/200305b.html#1402 あたり参考になるでしょう...
- Re: 要望031006 by smbd 2003/10/07 01:32
- 液晶を使って見ていますが、背景は明るくなっていい感じですね ただ、リンクの青は輝...
- Re: 要望031006 by rlb 2003/10/07 08:31
- いつも楽しく拝読さしてもらってまーす。青い文字も今はとても読みやすいですよ!
- Re: 要望031006 by なおこ 2003/10/07 16:38
- はじめまして。 ここの「カラーコントラストチェッカー」はどうでしょうか? http://w...
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[work][unix] 韓国スタジオ向けにIPv6でIPsecトンネルを通した
spdadd 192.168.hoge.0/24 192.168.fuga.0/24 any -P out ipsec esp/tunnel/2002:X:Y:1::1-2002:A:B::1/require;みたいな謎指定をしてしまった。
IPv4パケットをどうやってIPv6パケットとしてトンネルさせるんだよ!!
正解は
spdadd 2002:X:Y::/48 2002:A:B::/48 any -P out ipsec esp/tunnel/2002:X:Y:1::1-2002:A:B::1/require; spdadd 2002:A:B::/48 2002:X:Y::/48 any -P in ipsec esp/tunnel/2002:A:B:1::1-2002:X:Y::1/require;という感じ。
んでifconfig gif createしてtunを通してroute addしてIPv6に包んでトンネルするように設定。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[www][unix] japan.linux.com | ご冗談でしょう、坂村健さん_
gtk's memo._ で指摘されているように、雑誌記事は記者の解釈が入り込んでいるから、慎重に扱わないといけない話題だと思う。
(そもそも、週刊ダイヤモンドの記者に勘違いされにくい正確な記事を書く責任っていう別の問題もでてくる。まぁマスコミ全般が、専門的技術的な話題を勘違いされるような記事でFUDを書いてしまうことは多々あるという課題もあるし。asahi.comに技術的な判断ができる記者が乏しいみたいな現象)
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[mac][www] WebCoreHMDTv85.5 / Safariの文字化け対処_
相変わらず英語圏の開発者は、多バイト文字関係の修正のプライオリティが低いよなぁ。
まぁ仕方がないんだけど。(うるさくリクエストされるところから修正するのが慣例)
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[tv] 「100年後の超偉人たち(秘)ランキングSP」
実際に個人製作でロケットを飛ばしたスティーヴさん以外は、全部がアレっぽいぞ。
関係ないが音効さんが平沢進の千年女優サウンドトラックを使っていてビビった。
コメントを読む(2) [ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[www] 髪を石けんで洗って大丈夫?_
だけど、この文章全体に流れる「営利企業の陰謀論ノリ」とか「反証しているのに、具体的で客観的なデータや調査結果が無い」という感じになっちゃうのはどうしてなんだろう。
客観的なデータや調査結果があれば、無条件に信頼に値すると考えてもよい。というわけでは無いが、少なくとも追試することが出来る。
もちろん自分のWebサイトに普段思っていることを気軽に書き散らしているだけなのに「厳密に書いていない」とツッコまれてもなぁ。というのも良くわかる。
つーことで、このWebサイトとは関係ない一般論として。
学校ではこういう「自分の考えを他人に主張するための文章の書き方」とか「文章のテンプレート」みたいなのを教えていないのか?
タイトルをつけて、概要を書いて、項目を列記して、問題点を定義して……という一連の流れを、詰め込み式教育で身に付けさせるのが重要な気が。
もちろん主張を受け取る側にも、「この文章はどういう視点でかかれている」などと読み取る訓練が必要だ。
……つーか、そんな教育をしたら、それはそれで扱いにくい子供ばっかりが量産されるのかな?
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[www] パロディ音楽家“アル・ヤンコビック”先生のPV集がリリース!!_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[mac][neta] あらためて書くが「Jobsは日本人が嫌い」なんだよ
とりあえず情報源は元アップルジャパンのプログラマI氏から。
Jobsは日本人が嫌い スレ_:
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[unix] GRUBはbootpでネットワークブートできる
蟹は使わないから、Intel NICだけでPXEを使っていたけど。
PXEが無くてもGRUBをフロッピーとかで立ち上げればbootp使って起動できるんだ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[unix][www] FreeBSD fhold Integer Overflow Vulnerability_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[www] なんで日本ではそんなに中古に価値を認めないんだろう? 10万キロを超えたクルマはヤバイとかみたいなのが常識になっちゃってたりするけど,本当にそうか? 外国ではそんなのブンブン走っているぞ。_
日本だと確実に赤錆だらけに成ると思います。
10万キロ走るころには、車体もボロになっていて。カリフォルニアみたいにエンジンリペアして乗りつづけても、シャーシがついてこなくなると。
「オートメカニック」誌の受け売りですが。
昔GMが、エンジンの磨耗は大半がセルスターターを回すときに発生することを突き止めて。エンジンをかける前にシリンダーにオイルを噴射する装置をつけてみたら。
見事に30万キロぐらい平気で走るエンジンが作れたそうですが。
そんな長持ちする車を作っちゃうと、新車が売れなくなってしまうので、お蔵入りにした。……なんていう都市伝説もあったりするそうです。
デュポンが ナイロン_ からストッキングを作るときに、丈夫なナイロンを簡単にデンセンして履けなくなるような弱い製品にしようとして。必死に「わざと破けやすい弱いナイロン繊維を作る」という開発をしたよ。……という伝説とおんなじような話か。
ようするに、エンジンは10万キロぐらいでリペアしないと効率が悪くなってボロになる。
さらに日本では車体が錆びてくるので、車体もリペアしないとボロになる。
カルフォルニアではエンジンさえ直せば、車体はまだOkなので古い車でも平気で走れる。でも日本だと、全部修理になっちゃうと。
あと車検制度が古い車の維持費を押し上げていたりとかも。
それと、中古車の本当の価値を見抜くためには、自作パソコンで例えて言えば、マザーボードとチップセットとオーバークロック耐性の高いCPUを見抜くような「マニアの眼」が必要になると思います。
そしてブローカーで飯を食っている人がいるようなジャンルでもあります。
そんな中で「値段なりの中古車」をマニアじゃないのに買える人は幸運だと。悪徳中古車屋にだまされるリスクもある。
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: なんで日本では... by k2n 2003/10/07 05:07
- サンフランシスコ近辺に住んで5年になりますが、この辺りは南カリフォルニアほどには...
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[neta] つーか、こーいうしょーも無い記事を書いても、DIME的記者が「私の記事で週刊ダイヤモンドの売上が上がったでしょ」とイイワケを言いそうだな
Linux方面では、そのあたりがみんな親切で。「タコユーザー」という言葉の 使い方_ ひとつとってもやさしいもん。
でもほったらかしにすれば良いのかというと、それも難しくて。
ウソでもFUDでも、放置しておくと「否定しなかったから黙認」という妙な受け取られ方をしたりするからなぁ。
やっぱり「ダメ記事には、優れた記事とテキストで対抗」だな。
s/n比を改善するためにSignalを増やそう。超特大のNoiseには、皮肉とユーモアで対処。
『週刊ダイヤモンド』の該当記事は署名記事なので、記者の名前を紹介しておこう。深澤献。少なくとも、八田氏が最初に公開書簡を出す相手は坂村氏ではないと思う。深澤氏にではないか? / 神保町日記!_:
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- 30Aはないと落ちます(<それはブレーカー) by Ono 2003/10/07 14:36
- いや実際、絵師ブローカーって割といるもんですよ。 私でも、中T氏以外にも有名無名を...
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
[www] 「デジタルストレス王」なぜLinuxを捨てるのか、東大 のgoogleキャッシュ_
キャッシュに載るまでタイムラグが結構あるんだね。
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: 「デジタルストレス王」なぜLinuxを捨てるのか、東大 のgoogleキャッシュ by Ono 2003/10/07 12:28
- 今は「全面削除・撤回とお詫び」が掲載されています。 http://www.asahi.com/column/a...
trackback




Last Updated 2003-10-06 00:00:00 By
2003年10月07日(火) [長年日記]
- カーローン引き落とし
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
[win][/.j] WinSCP次期バージョンで日本語版正式公開予定_
ftpサーバーみたいにクリアテキストパスワードを発行する必要が無いのと、転送時にzlib圧縮が使えるのが重宝しています。
ただ、相手にputtygen.exeで秘密鍵・公開鍵を作ってもらうのが一苦労。
データのやり取り先にシステム管理者が居れば話は早いのですが。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
[www] ラポート倒産のうわさ_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
[www][programming] バイトとオクテットとフランス語_
「フランス語ではbyteとbitの発音が同じだから,bitと区別するために,byteは使わないでoctetを使うんだ」へぇー。
オクテットは通信用語ではよく使われるという認識。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
[mac][work] Mac OS X Server: Mac OS X Server 10.2.8 Update について / Apple TIL-107647_
ディレクトリサービス -「パスワードサーバ (Password Server)」 「パスワードサーバ」クライアントが一定の時間稼動したあと、ログインできなくなるという状況に対処しています。これだっ!!。まさにこの現象が出て、連続稼働しているXserveにログインできなく成っていたんだよ。
経緯:中度から重度の負荷がかかっている状態では、「パスワードサーバ」が利用可能なソケットリソースを使い果たしてしまうことがありました。Mac OS X 10.2.8 では、すべての状況で適切なサーバ/クライアントのクリーンアップを提供することによってこの問題を解決しており、システムはより長い時間稼動できるようになっています。
でも10.2.8で修正されたんなら万事Ok。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
[neta][unix][2ch] 「登録アドレスからの投稿かどうか」をわかるようにしてくれないとだめでしょ。それは講読者には知りえないんだから。_
なるほど。
X-ヘッダーにsubscriberかどうかの真偽値を入れるというのは有効かもしれないなぁ。
「ヘッダー入れたから勝手に振り分けろ」というのもアリといえばアリ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
[www] 坂村健騒動_
坂村先生って、そーゆーのに応答したことが私の知る限り過去一度しかなく、それ以後そういった公開書簡類への返答を一切しないと言い切ってたりするわけなんですけど_:
ご冗談でしょう、八田真行さん 坂村健問題の続報とお詫び_:
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-07 00:00:00 By
2003年10月08日(水) [長年日記]
[work][unix] rsyncやり取りスクリプトを修正
韓国スタジオでサーバーに入れたデータが。まだ転送されてきていないということ。
ログインして調べてみたら、crontabでfindチェックしている時間が10-22に設定されていた。
韓国スタジオの方も、夜1時ぐらいにデータをアップして帰ることがある。
crontabのhourを*に修正。
どうせfind /path/to -cnewer touch_fileでチェックするのなんて、たいした負荷でもないんだし。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[work][mac] 撮影室メンテ
システムディスクがマウントできない状態。
A木端末のSlaveにHDDを接続して、Data Rescue 4 ClassicでThrough Scanしてサルベージ。
Data Rescueの実行ファイルがどこに行ったか分かんなくなっていてビビった。
せっかく自腹でVISAカード使ってレジストしたのに。(システム管理者らしく、FINAL DATA NT版とData Rescueは自腹で買っている)
1回目はうまく行かず:
しかし、元に戻して起動したら、再びマウント不良に。
こりゃ別のHDDにデータをコピーして、入れ替えた方がよさそう。
ということで、レンダーファームから一台を借りて2回目のThrough scan。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[mac][www][video] Avid Free DV Overview_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[unix] ucspi-tcp+ipv6のports
Makefile
# New ports collection makefile for: ucspi-tcp+ipv6 # Date Created: 8 Oct 2003 # Whom: Masafumi Otsune <masafumi@otsune.com> # # $FreeBSD$ # PORTNAME= ucspi-tcp+ipv6 CATEGORIES= sysutils net ipv6 PKGNAMESUFFIX= +ipv6 PATCH_SITES= http://www.fefe.de/ucspi/ PATCHFILES= ucspi-tcp-0.88-ipv6.diff13.bz2 PATCH_DIST_STRIP= -p1 COMMENT= Command-line tools for building TCP client-server applications with IPv6 support MASTERDIR= ${.CURDIR}/../../sysutils/ucspi-tcp PKGDIR= ${.CURDIR} PATCHDIR= ${.CURDIR}/files MD5_FILE= ${.CURDIR}/distinfo DESCR= ${MASTERDIR}/pkg-descr PLIST= ${MASTERDIR}/pkg-plist .include "${MASTERDIR}/Makefile"distinfo
MD5 (ucspi-tcp-0.88.tar.gz) = 39b619147db54687c4a583a7a94c9163 MD5 (ucspi-tcp-0.88-man.tar.gz) = d33160cbd43bccbc0963d0499dfcebdb MD5 (ucspi-tcp-0.88-ipv6.diff13.bz2) = 7a75eda8ccd766570392042f879a0812files/patch-aa
diff -u dns_dfd.c.orig dns_dfd.c --- dns_dfd.c.orig Wed Nov 6 12:40:35 2002 +++ dns_dfd.c Wed Nov 6 12:41:18 2002 @@ -2,6 +2,7 @@ #include <errno.h> #include "byte.h" #include "dns.h" +#include "error.h" int dns_domain_fromdot(char **out,const char *buf,unsigned int n) { @@ -12,7 +13,7 @@ char ch; char *x; - errno = EPROTO; + errno = error_proto; for (;;) { if (!n) break; diff -u dns_packet.c.orig dns_packet.c --- dns_packet.c.orig Wed Nov 6 12:40:44 2002 +++ dns_packet.c Wed Nov 6 12:41:43 2002 @@ -4,11 +4,12 @@ #include <errno.h> #include "dns.h" +#include "error.h" unsigned int dns_packet_copy(const char *buf,unsigned int len,unsigned int pos,char *out,unsigned int outlen) { while (outlen) { - if (pos >= len) { errno = EPROTO; return 0; } + if (pos >= len) { errno = error_proto; return 0; } *out = buf[pos++]; ++out; --outlen; } @@ -28,7 +29,7 @@ pos += ch; } - errno = EPROTO; + errno = error_proto; return 0; } @@ -72,6 +73,6 @@ return pos; PROTO: - errno = EPROTO; + errno = error_proto; return 0; }
ucspi-ssl_:
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[win][www][unix] XCA_
This application is a graphical user interface to OpenSSL, RSA public keys, certificates, signing requests and revokation lists.認証鍵やRSA公開鍵のGUIラッパー。
Windows向けには XCA for Windows_ がある。
スクリーンショットは Application screen_ で。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[home] カラーコントラストチェッカー_
カスタムカラーを手で指定したら真っ黒になったのでビビったが。
これってWebセーフカラーだけ対応しているのね。
ついでだからa.linkとa.visitedをWebセーフカラーにしちゃいました。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[www][unix] LDAPv3 HOWTO on Debian_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[work][win] WindowsにRIPリスナーをインストールする
インストールすれば、RIPv1を受信するように設定されている。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[anime][www] EOY JAPAN 2003ファイナリスト_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[www] 東京大学教育用計算機センターの真実_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[mac] アップル、Mac OS X Server “Panther”を発表_
リリースさえ出ちゃえば、新規購入して無償アップグレードだろう。
と、思ったら
10月8日以降にPanther Serverが搭載されていない新しいXserveをご購入いただいたお客様、あるいは10月8日以降にMac OS X Server v10.2のリテール版をご購入いただいたお客様すべてに標準のMac OS Up-To-Dateアップグレードパッケージをご用意しています。価格は2,500円(発送手数料込、税別)です。そうですか。2500円ですか。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[win][www] PowerPoint 2003 Viewer_
なぜか知らないが、MicrosoftはOffice系ソフトのビューアーを無料で配布していることをあまり広報していない。
Adobe Acrobat Readerとは対照的だ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
[www][cg] DTP、印刷物、高級デジタルカメラの色空間AdobeRGBをサポート 22型広色域CRTディスプレイ「RDF225WG」の発売について_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-08 00:00:00 By
2003年10月09日(木) [長年日記]
[www][unix][korean] 韓国 IP アドレスからのパケットを遮断する_
なんかiso-2022-jpのメールが捨てられちゃうアメリカ本拠地のMLとか、.jpからのSMTP送信を許さないみたいなのと似ているな。
アニメ会社はアジアからのアクセスが出来ないと意味無いから。まぁ「こんなことをしている人が居る可能性もあるよ」ということで。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-09 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-09 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-09 00:00:00 By
[www] 俺様電話メモ(PDF/GIF)_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-09 00:00:00 By
[neta] 「坂村先生はBTRON CLUB以外では、こういう釈明をすることは普段はありえない」
「世間はアホばっかだから、余計なことはアピールしない」というのは、TRONのことをほとんど知らない部外者からすると、タコツボ状態にみえてしまうのは正直なところ。
想像するに、どんなこと坂村先生が主張をしても、都合の良いようにしか受け取らない輩がいて。それでトラブルが過去に起こったからだと思われるんだけど。
それにしたって「過去に色々と有ったので、沈黙をもってアピールにかえさせていただきます」とか「経緯を知りたい方は○○事件というキーワードで検索してください」とかポインタが無いと。
まぁ「そのぐらいを調査もしない人は近づかないで結構です」という態度を選択するというのもアリだけど。
その場合は「坂村氏はGPL批判をした人」と週刊ダイヤモンドを読むサラリーマン親父に思い込まれちゃうことを、自ら許容したというか放置したって感じだよね。(まぁダイヤモンドの記事については講演で否定したけど)
「興味の無い人が自分について勘違いしていても、それを放置する」ってのは、仕方の無いことなのかもなぁ。
ある人物やプロジェクトについて、第一印象とか俗説を元に判断せざるを得ない部外者にとっては、何を信じて生きればいいのかがどんどん難しくなってきた。
「専門家」にたいする信頼の輪が切れだしたというか。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-09 00:00:00 By
[mac][www][programming] Macintoshモジュールリファレンス 日本語訳_
Python は オープンソースなインタプリタ言語としては、おそらく最も Mac 向けドキュメントが充実している言語でもあります。へぇー。ちょっと読んでみるかな。Mac OS 9のサポートがあるのが興味深いところ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-09 00:00:00 By
2003年10月10日(金) [長年日記]
[anime][win][www] アニメーション作画ツール Frames (フレイムス)_
Frames は、アニメーションで使われている「動画」を簡単に描く為のツールです。ベータテスト中。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-10 00:00:00 By
[work] EIZOのT96xシリーズって、電源周りに弱点が無いか?
自分が使っていたT960に続いて、色彩設計のS本マシンのT962がバチバチと明暗点滅しだした。
そういえば1年に一度ぐらいその手の修理に出しているよなぁ。
40から50台のうち3台ぐらいだから、確率的には許容範囲だが。
まぁEIZOのキャリブレーターを購入済みだから、T966を新規購入するつもりだけど。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-10 00:00:00 By
[home] ユーザビリティ - 色_
とりあえず職業柄、身の回りのモニタはキャリブレーションしておかないと気持ち悪いたちなので(というか、変な色のモニタを長時間みていると目が腐って、印刷物の仕事が出来なくなる。ただでさえ色の感覚が疎いんだから、これ以上目が腐ったら大変だ)。
前提として「わりとまともな色温度(9300K)とガンマ2.2で閲覧しているひとを対象に考慮する」ということにしようと思いました。
モニタはsRGBで。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-10 00:00:00 By
[anime][www] ムーンライダーズも参加した『東京ゴッドファーザーズ』のサントラ登場!!_
“ホームレス”の3人を主人公にした心温まるストーリーや、あの『アニマトリックス』も手掛けた世界が注目する日本のアニメーション制作プロダクション“マッドマックス”による、“マッドマックス”?
ライターはhttp://www.madhouse.co.jp/に行って確認して来い。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-10 00:00:00 By
[work][unix] apache2にssl設定
またBASIC認証用にsecurity/apgでパスワードを生成した。
AddType application/x-lha-compressed .lzhもhttpd.confに追加。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-10 00:00:00 By
[work][unix] rsyncメンテ
どうして転送cronが動作しなかったのか判明した。
/etc/rc.confにipsec_enable="YES"を追加するのを忘れて、make installworldで再起動していたからだった。
このあたり、IPsec VPNの作業を手でやっているとミスる。工程表をwikiにでもまとめておくか。
gifでトンネル掘ったり、routeしたり、やることが多いからなぁ。
あとsshでrsyncするときにIPsecで暗号化するのはパフォーマンスが落ちるので
sainfo address 2002:HOGE:FUGA:HAGE::1 22 address 2002:XXXX:YYYY:ZZZZ::1 22 { pfs_group 1; lifetime time 1 hour; encryption_algorithm null_enc; authentication_algorithm hmac_sha1,hmac_md5 ; compression_algorithm deflate ; }でnull_encを指定して暗号化しないことに。
rsyncの-eをrshあたりにして、IPsecしても同じことだと思うが、ミスったときに危険な気がするので。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-10 00:00:00 By
2003年10月11日(土) [長年日記]
[unix] bsfilter 1.35.4.13でruby-gdbmに
jtokenizer kakasi spam-cutoff 0.6 db gdbmと追記した。
しかしja-mecabはどうしてうまくコンパイルできないんだろうなぁ。
bento.freebsd.orgの ja-mecab-0.76.log_ でも同じエラーが出ているから、メンテナーの対処が必要か。
WikiのMakefileも修正_:
あとMakefileを1.35.4.13に。ruby-gdbmをRUN_DEPENDSに追加。
自宅のdtiはまだhttp://nabeken.com/bsfilter/が名前解決できない。(事務所のiijでは浸透していた)
portsの動作確認は浸透後に。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[work][unix] rsyncスクリプトのホストを移動
これでIPv4ホストでnfsするとか余計なことをしなくても済む。
IPv6楽チンだ。
IPsecしない経路を作るためにVPNトンネル用のSLAを作ればよい:
rsyncをsshで通すためのIPv6アドレスは、せっかくのv6なんだからジャンジャン別のSLAを作っちゃって、そっちにはsetkeyしなければ良いんだった。
下手するとサービスごとにグローバルIPを付けても全然問題ないんだな。
これからの時代は、IPv6を使いこなすために、DNSサーバーに無尽蔵にAAAAレコードを登録できる環境が無いとだめだ。
貸しサーバーとかで手数料取ったり、数十レコードとか限度を定めていたり(まぁ数十もあれば大抵は足りるけど)。そういう理不尽な制限をやめていくことが必要になってきそう。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[home][www] お笑いパソコン日誌の駄反応から
(ブラウザの横方向が足りないと)行の尻が切れて文字が読めなくなってたりするサイトがいっぱいあります。リンク先もそうだが。早速追試。おおー本当だ。
というか今見てみたら、h2要素とかにバリバリfont-size: px指定が残っているぞ。
2000年の12月31日に猪木祭りを見ながらtdiary-hns-themeに移行して、めんどくさいから放置していたのか。
こりゃ指摘されないと気がつかなかった。
どうして他人のWebサイトのCSSやらタグのミスを指摘しないのだろうか?:
あれかなぁ。
DTPやビデオ編集みたいな、いちど印刷したり編集しちゃうと取り返しのつかないようなメディアの人にたまに見られるような。
「ミスを指摘する」→「おめぇはこんなミスしていやがるぜ。だせぇーぇー」
とバカにされていると感じる人が多いからだろうか。
Webサイトなんてのは、いつでも好きなように修正できるのだし。
どっちかというと「きちんと計画して完璧なタグとCSS構造で出荷する」というノリよりも「とにかくhtmlとCSSを書いて、バグが出たら随時修正する」という文化のほうがあっていると思うのだが。
間違いを指摘されたら、ファイルを消して最初からなかったことにしたり。
アナログの取り返しがつかない文化を引きずって、自己保身のイイワケをしても意味が無い。
デジタルなんだから、どんどん指摘して指摘されよう。そして指摘には感謝感激。
pre要素が右に切れるのはどうすべぇ:
こういう風にリストを書くことなんだけどこれは折り返しで改行しちゃいかんから、右にはみ出して見えなくなるのが正常な動作らしい。
scrollbarを指定したりすると、悪名高きIE5 for MacのCSSバグでまったく見えなくなったりするから、CSSコミューン方面ではブラウザごとにCSSを切り替えて回避したりしているようだ。
すげぇなぁ。
項目タイトルにurlが有ると、折り返ししない:
折り返しするプロパティword-break: break-all;を入れてみたけど。
ちょっと色々なブラウザでチェックしないとな。
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: お笑いパソコン日誌の駄反応から by ありみかさとみ 2003/10/11 19:52
- MacIE5に対してのみ無視させるだけであれば、その解釈バグを利用した「バックスラッシ...
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[mac][www] 第 700 号、新しい CMS、そして Creative Commons / TidBITS 日本語版 #700/06-Oct-03_
それはこの作業の初期の段階でちょっと検討してみた時に感じた可能性を再確認することになったものだが、その答が Web Crossing だ。アメリカ人はWebXが好きだなぁ。Apple Discussion BoardもAdobe ForumもWebXだし。
大規模サイトで使うと、ライセンス量がすごい金額だったような。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[book] 「ひねくれた人に振り回されない88の方法」_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[www] 鏡越しのコミュニケーション / 辺境から戯れ言 − Personal Page of Spiegel_
また私が「まつもとさんだから」と書いたのに対応して「どちらかというと凡庸な部類」と答えられたのでは,それは私が「凡庸以下のクズ」であると言っているのと同じだ。まぁそのおかげで更に反論する気が失せたのだが。オープンソースプログラマとして飯を食っているMatz氏が、謙遜的に(というかオレには謙遜としか思えなかった)
より正確な言い方をするならば、「私の現在のポジション」は特別だが、私というエンジニアはそれほど特別ではない。技術力という観点からみれば、どちらかというと凡庸な部類だろう。と 書いた_ ことに対する荒川氏の心情の露呈。
「謙遜」というよりはMatz氏の「オープンソースプログラマになる事自体は困難ではない」という主張なのかも:
結局、プログラミングに限らず「シノギ」の話題なので、必勝法とか一般論というのはありえないと思う。
強いて例外を言うなら、生まれつき資産家の家で育ったり、特許の遺産を受け継いだりしているのなら必勝法といえるだろうけど。
F1レーサーになったり、オープンソースプログラマになるには、金持ちの庇護を受けないと無理だ。という時代である。問われるのは技術力ではなくシノギが確保できているかどうか。……今はまだその一面はあるんじゃないかなぁ。
「シノギ」に関しては個人個人で状況が違いすぎて、一般論として論ずるのが難しい。
CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:僕がこの連載でやろうとしていること_:
シリコンバレーでは、ギーク(技術者)とスーツ(経営者やビジネスマン)は永遠にわかりあえないものなのだ、という達観がある。
わかりあえない、なんて生易しいものではなく、互いに憎しみあっている場合も多い。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[ruby][www] 極めよRuby道 ケーススタディ: アナグラム探し_
アナグラム見つけるRubyプログラムを、より高速にするために、アルファベットの各文字に素数を割り振ってしまうというあたりからがヒデキ指数高し。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[home] そういえばこのまえ小金井公園で西洋甲冑を着て木の棒で戦っていた外人集団が居たけど
「ブラックオニキス」を作ったBPSの、ヘンク・B・ロジャースとかコンラッド小沢とかが「面白いよ。たまに骨折とかするけど」みたいなことを書いていたような。
Avalon Japan_:
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: そういえばこのまえ小金井公園で西洋甲冑を着て木の棒で戦っていた外人集団が居たけど by あさび 2003/10/12 22:44
- BPSといえばブラックオニキスの著作権はいまどうなっているのか 不明らしいですね…
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-11 00:00:00 By
2003年10月12日(日) [長年日記]
[neta][www] ご当地の踏み絵 / 神奈川人チェック!_
というわけで住んでいた時期としては神奈川のほうが圧倒的に長いのでこっち。
本当はYes/Noチェックらしいのだが。
神奈川人チェック!:
たまにある。
●「相模ナンバー」をスモウナンバーと読まれるのが嫌だ。
スモウナンバーです。
●自分の住所を書くときに「神奈川県横浜市〜」ではなく、「横浜市〜」から書く。
神奈川県横須賀市から。
●湘南ナンバーが自慢だ。
あんな恥ずかしいナンバーは嫌だ。というか横須賀市は横浜ナンバーだ。
●神奈中はもちろん中学校名だけではないことを知っている。
そんなバスには乗らない。
●テレビと言えばTVK。そして「サクサク」だ!
TVKといえば「ミュートマ」です。
●山下公園と港の見える丘公園でデートするのは地方の奴等だとおもう。
そりゃそうだ。
●ハマっ子のデートスポットは大黒ふ頭。
そんなところでデートなんかしません。
●中学生の時に受けた、通称「ア・テスト」は一体何だったのかと思うことがある。
学校のレベルに関係が無いというメリットも。アチーブメントテストって廃止されたんじゃ?
●相模原市は広すぎて、足の裏よりどーでもいい存在だと思っている。
渋滞解消しろ。
●江ノ島音頭が唄える。
町内会の祭りでは必ずあられちゃん音頭でした。
●湘南平のテレビ塔のフェンスに自分と彼女の名前を書いた南京錠を掛けたことがある。
そんなことをするのは他県から来た奴。
●マリンタワーにのぼったときは正直がっかりした。
上ったことすら記憶に無い。
●修学旅行は、電車で日光に行ったものだ。
京都です。
●「湘南台」がぜんぜん湘南じゃなくて山の中だということを知っている。
そんなところは眼中に無い。
●何かと東京を意識するが、千葉、埼玉は眼中にない。
プライベートで埼玉には3回ぐらいしか行ったことがない。千葉も同様。成田に行くときは別。
●関東地方とは東京都・神奈川県の1都1県の事だと思っている。
神奈川は入れなくてもいいです。
●さらに言うなら、東京23区・横浜市川崎市の23区2市にしたい。
町田は神奈川に入れたほうがいい。
●基本的に巨人関係者は嫌いだが、原辰徳は大好きだ。
大洋ホエールズの中山がターゲットにした女子小学生の学校のことしか野球ネタはわからない。
●中華まんじゅうが給食に出た。
崎陽軒の揚げシューマイが出たのは覚えている。
●鳩サブレは完全品を買わず、日曜日の朝、行列に並んで壊れ物を安く山ほど買って食べる。
初めて知りました。
●戸塚と言うと「ああ、ヨットスクールの?」と言われるのが嫌だ。
ヨットスクールです。
●同様に、ビーバップハイスクールに出てくる「戸塚水産高校」も不愉快だ。
漫画に出てくる水産高校は意外とリアルです。
●みなとみらい21の他府県ナンバーの車がうざい。
朝比奈峠から鎌倉女子大前の道路は通らないでくれ。
●そのみなとみらい21にある「けいゆう病院」の看板を見て三半規管が少し乱れた。
知らない。
●横浜に住んでないのに、「ハマっ子」だと言ったことがある。
ハマっ子と言えるのは肉眼でMM21が見える範囲。緑区とかは入りません。
●野球は横浜ベイスターズ、サッカーは横浜F・マリノス以外は認めない。
藤子・F・マリノスなら知ってます。
●アンチ巨人。アンチヴェルディ。アンチ渡辺。
アンチ野球中継。バラエティ番組こそ延長放送すべき。
●周富徳キーホルダーを持っている。
山口美江の元ジャーマネだった石田さんなら前の同僚です。
●ワールドカップの決勝開催は嬉しいが、県や市の財政を考えると不安になる。
もう市民じゃないんでいいです。
●なんとなく税金や社会保険とかが高いような気がする。
そうなのかも。
●新横浜ラーメン博物館を「ラ博」と呼ぶ。
そんなとこに行かない。
●「ラ博」は許せるが「横濱カレー・ミュージアム」はやり過ぎだと感じている。
そんなDIMEなところにも行かない。
●ヤンキーをツッパリと呼ぶ。
Bボーイって最近でも言うの?
●国道16号線を通るだけでファミレス通になれる。
通は鎌倉街道。
●ハーゲンダッツより、タカナシ乳業の横濱馬車道あいすが好きだ。
ダッツには何かヤバイほどの「旨み成分」が混入されている気がする。
●語尾は「じゃん」より、「べや」とか「だべ」を使うほうが多い。
気がついていない。
●なので、SMAPの中居君がテレビで「だべっ!」というと、なんとなくうれしくなる。
G会員はうざい。
●サザンの茅ヶ崎ライブチケットが取れなかったのは他県者のせいだと怨んでいる。
サザンなんて聴かない。
●八景島シーパラダイスは、ほんとにパラダイスだと思う。
昔は近すぎてあまり行かなかった。
●東京湾アクアライン開通で、千葉のやつらがわんさと来るのが嫌だ。
久里浜・金谷フェリーでマザー牧場。これが定番。
●また、鎌倉にやってくる観光客が心底じゃまだ。
鎌倉の裏道は他府県ナンバー禁止です。
●鎌倉は観光地ではなく、爺婆の住むところだと思っている。
まぁーそーかも。
●大倉山を北海道の大倉山ジャンプ場と勘違いしている人に遭遇すると困惑する。
東横線の学芸大学駅に学芸大学はありません。
●お土産はとりあえず、崎陽軒のシウマイか鯵の押し寿司だ。
三崎のマグロ。
●駅弁はなにがなんでも、崎陽軒のシウマイ弁当だ。
港北インターちかくのラブホテルは、崎陽軒工場の従業員もよく使っているのだろうか。
●好きな紅茶は「横浜紅茶館」だ。
中身はいっしょだとおもう。
●スラムダンクの舞台は生活圏だが、バスケは強くなかった。江ノ電でケツ上げ1cmもやらない。
江ノ電はおそい。
●東京湾は神奈川のもんだと思っている。
猿島だけあればいいです。
●小学校の旅行は子供の国と野毛山動物園だった
こどもの国の近くにあった中古車屋にAE86がたくさん有ったけど。いまはないだろうなぁ。
●幼稚園の遠足は「相模湖ピクニックランド」だった。
金沢海浜公園。
●「ミハマ」「フクゾー」「キタムラ」のどれかを着ていた過去がある。
半ズボン小学生だった。
コメントを読む(2) [ コメントする ]
- Re: ご当地の踏み絵 / 神奈川人チェック! by smbd(厚木市民) 2003/10/12 14:54
- > あんな恥ずかしいナンバーは嫌だ。というか横須賀市は横浜ナンバーだ。 (;・∀・...
- Re: ご当地の踏み絵 / 神奈川人チェック! by 水道橋玉袋 2003/10/13 01:10
- 元横浜市民(現住所を移してないので、厳密には横浜市民)ですが、 横浜の人間は神奈川...
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
[blog][www] MovableTypeでtDiary風「本日のリンク元」をやる_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
[www] ヤフー&共同通信&民主党 組織ぐるみのプロパガンダ疑惑。_
もしnews5が故意のクラッキングによってSCSIエラーを起こしてダウンしたのなら、それはそれで興味深い。
root★の人が、どこまでnews5.2ch.netのFreeBSD 4.8を要塞化していたのかは知らないけど。
ipfwでファイアーウォールは設定していなかったという話だから、kern.securelevel=1ぐらいなのかな。
まぁ99%以上は機器異常だとおもう。
そういえば韓国の選挙でも:
突然保守派が落選しちゃって、政治がゴタゴタだよ。と社長は嘆いていた。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
[win][www] マイクロソフト サポート技術情報 - 830371 WebDAV サーバーへのファイルサイズが大きいファイルの移動またはコピーに失敗する_
回避策 WebClient サービスを停止します。ただし、この手順を行った場合、NET USE コマンド等にて、WebDAV サーバーの共有をドライブレターに割り当てることができなくなります。WebClientサービスの バグ だったんかいっ!!
必死にサーバー側のLimitとかを0にしたりとか苦労した記憶が。
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- WebDAV関連の不具合inWindows by wakatono 2003/10/12 07:22
- でも、Windows 2000 のWebフォルダつかっててもこけることあるっす(汗)。 キャッシ...
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
[mac][unix] kern.maxvnodesのチューニング
find /System/Library/StartupItems -type f | xargs grep maxvnodes したら、/System/Library/StartupItems/SystemTuningで設定しているな。
# Scale number of vnodes based on RAM # base memory is 32MB and each 32MB gets 512 vnodes base=32 addvnodes=512 mem=$(hostinfo | sed -n '/Primary memory available/p' | sed -e 's/Primary memory available: *//' -e 's/\.[0-9][0-9] *megabytes.$//') excess=$((${mem} - ${base})) factor=$((${excess} / ${base})) defvnodes=$(sysctl kern.maxvnodes | sed -e 's/^[^0-9]*//') newvnodes=$((${addvnodes} * ${factor} + ${defvnodes})) sysctl -w kern.maxvnodes=${newvnodes}んで、iMacとXserveをそれぞれ確認したけど、どっちもおんなじだった。
64Kbyteよりも小さいファイルを大量に扱うような用途では、addvnodesの値を1024とかに増やしてもいいかもしれない。
Xserveだったら、ファイルサーバーとして使うだろうし。プロセスの切り替えもそれほど発生しないだろうし。
Tuning maxvnodes for better system peformance_:
コメントを読む(2) [ コメントする ]
- Re: kern.maxvnodesのチューニング by kogule 2003/10/12 21:43
- 例の騒ぎで macosx-jp の購読は取り止めていますので元がどういう話かは判りませんが...
- Re: kern.maxvnodesのチューニング by otsune 2003/10/14 05:08
- とりあえず[macosx-jp:16582]にリンクをつけておきました。
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
[www][spam] ZDNN:オープンソース、スパム業者が逆手に_
SpamAssassinがPGP署名っぽいのがついているメールは通過させるという設定を悪用している。
でも、オープンソースだからこそどんな対策をされても対処の使用があるのでは? という気も。
Sendmail社の人間の偏ったコメントを広めてちゃまずいよな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
[mac][www] Avid Free DV: Don't Try This At Home_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
[www] ある経験則−ユーザーは?や=の入ったURLを嫌う?_
cgiの動的生成URLを、静的URLに見せかけるのは得意だもんな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
[mac][www][unix] Chicken of the VNC_
CocoaなMac OS X用VNC。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-12 00:00:00 By
2003年10月13日(月) [長年日記]
[www] クライアント用マルチコアの憂鬱_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
[win][book] 「強いWindowsの基本 まじめにセキュリティを考えた サーバー構築の原則」伊原 秀明 (著)_
今月21日発売予定。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
[aftereffects][www][mac] FinalEffectsComplete v4.0.1ダウンロード_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
[neta] 結城 英語クイズの答え
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
[work][cg][www] OpenEXR Plug-in_
3ds max用は SplutterFish, LLC_ に有る。
ちなみにMac OS X用のOpenEXR Viewerは Mesa Dynamics_ にある。
某サイバーパンク系劇場アニメみたいにRGB 16bitを使うことが多いと、OpenEXRが使えたらいいのかもなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
[cg][www] ビーンズマジック山上 浩二インタビュー_
ほぼ人間にしか見えないCGだ。
3ds maxのBrazil r/sってプラグインを使っているのか。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
[work][cg][win] SFRender for Smedge_
つーか、オレの職業はなんなんだ?:
猫の手はいねぇか。
HALLUCINOでrss配信してくれないかな:
この手の3D系コミューンにもblogツールが導入されれば、より良くなりそうな気配。
DTV系の人と、2Dアニメ系の人と、3D系の人って、Web上でもけっこう住み分けされちゃっている感じ。
分業が進んでいるからってのも有るだろうけど。
さらにフリーUNIX系の人とは全然重なっていないな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-13 00:00:00 By
2003年10月14日(火) [長年日記]
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[www] @IT:専用線二重化と同レベルの安心をVPNで得るには_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[game][win][www] SVS 簡単なエディター説明_
テクスチャーの勉強にはうってつけだ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[www] Panther の X11 / 雑文発散_
この違いは何だろう? 日本では Unix ベースというのは売りにならないと判断したのだろうか?いわゆる1byte言語圏と、アジアの言語圏では、Unixの初心者向け実用度に大きな違いが有るからではなかろうか。
アメリカやヨーロッパではLindowsだろうがフリーUNIXだろうが、「かな漢字変換」とか「書体」の問題がない分、Windowsとのとっつきやすさの差がそれほど無い。
日本だと「フリーUNIXに日本語環境を構築する」というネタで、歴史・書体・かな漢字変換・エディター・文字コード変換・印刷と章立てして本が一冊書けるぐらいだし。
学生で無理やりTeXを使わされているとか、プログラミングの実習があるとか、そういう事情があるのが大学だったりするし。
Panther の X11 #2 / 雑文発散_:
でも、Mac OS X に於いては、日本語のかな漢字変換や書体についての問題はないと思うんですよ。逆に Unix ベースの OS の中では、日本語に強いほうじゃないかと。そうなると、日本語処理的な問題で「Based on Unix」を外す必要は感じられないんですよね。ウリにして良いんじゃないかなぁ。。。もう既にUnixを使っている or 使わせるつもりの人にとっては、Mac OS Xってのは最強のマルチリンガル環境だと思います。
でも、話題にしているのは「Mac OS Xを買っていない人」向けの宣伝の話なので。
アメリカやヨーロッパでは前述の言語問題が無いから、WindowsではなくUnixを使うことにそれほど敷居が高くない。 *1
Unix人口率も比較的高いだろうし。
でも日本とかだと、サーバーではない計算機ユーザーに占めるUnix使用率はそれらの国よりは低いのではないか。
ということです。
もちろん「日本でだってMac OS XをBased on Unixと宣伝してもいいんじゃないの」という気はしますが。
単純に株式会社アップルに、そのメリットが理解されていないだけかもしれません。
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: Panther の X11 by 2003/10/15 01:12
- apple.co.jpの広報に、unixについて知っている人がいないだけという気もします。
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[www][win] Windows 98/2000上でのUTF-8のページの作り方_
これからのWebツールはUTF-8サポートが必須か。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[anime][neta] プラネテスのOPのクドリャフカ
船内はあんなに余裕のある造りじゃないぞ。あれじゃもしクドリャフカが後ろを向いちゃったらプローブのたぐいが全部外れちゃうし。
自由に後ろ向きにもなれちゃう。
でもまぁ、あんな短いカットで「計器に囲まれている犬」を描いても、普通の眼ではそうとは認識できないだろうから、あれはあれでウソとしてはいいのだろうけど。
おそらく スプートニク2号_ の新聞記事の写真を資料にしたんだと思うけど。
この写真はソ連の宣伝用で、飛行時とは見た目が違いすぎるとも考えられる。当時を状況を予想するなら、もうすこし犬の自由度が少なかったはずだ。
愛犬家が多いイギリスをはじめとした西側に対して「犬は虐げられていないですよ」とアピールする必要があった。
本当に睡眠薬と毒入りの餌は用意されていたのか?:
もし、通常時に餌を与える機械が故障して、まちがって毒入り餌が出てしまったら。せっかく大金をかけて衛星を打ち上げたのに、ぜんぜんデータが取れないまま終わってしまうかもしれない。
しかしだ。逆の考え方も出来る。
仮に船内が、なんらかのトラブルで生命維持活動な状況になったとき。すごい訓練をくぐりぬけたクドリャフカでも、暴れて計器類をはずしてしまうかもしれない。
それを恐れた科学者たちは、地上からの指示でいつでも毒入りの餌を与えられるようにしていたかもしれない。
もっとも、1960年代みたいに24時間体制で衛星と通信できていたわけじゃないから、そんな切羽詰った状況までは対処できないだろうなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[www] はてなmap_
これに関するお知らせとかヘルプはどこに書いてあるんだろう?おそらく、はてな近藤社長さん的には、「はてなの新機能でまだ実験中の奴はhttp://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/を見てくれ」ってことなんだと思います。
すげぇーバッドノウハウ気味だけど。
正式稼動していない機能は、ドキュメントが出来ておらず、日誌にしか書かれていないというよくあるパターンかも。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[neta] 「私って東京生まれじゃないですか」という言葉づかいに対する嫌悪感など
「だって、わたしって料理とか出来ないタイプじゃん」
料理が出来ない自分=仕事に生きるキャリアウーマンみたいな幻想にはまっているんじゃないの? と、問い詰めます。
「理屈っぽいことを考えないほうが楽しいですよね」
どうして理屈っぽくないほうが幸せなのかを、理屈を用いて解説できるのなら許すが。それが出来ないことのイイワケなんじゃないの? と、問い詰めます。
「ほら、なんか、そういう男女関係になっちゃうと、なんか取引したみたいじゃないですか」
おまえ、一緒に高いメシを食っておいてそういうこと言うのなら、レジを済ませる前に言えよ!! と、問い詰めます(脳内で)
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[anime][www] 「ツール・ド・信州」アニメ業界の自転車熱【前編】(2003/10/14)_
こうやってWebニュースにしたら、来年も対策しなければいけなくなるのでは?
という老婆心。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[cg][www] Mayaで水墨画風アニメーション_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
[www] ウェブスタンダードって何?どうして使うべきなんだろう?_
そういえば、アニメ業界の自転車レースのリンクしちゃいけない *2 公式サイトも、httpd.confでAddDefaultCharset iso-8859-1をコメントアウトしていないせいか、豪快に文字化けしてくれちゃっているのですが。
コメントを読む(2) [ コメントする ]
- apache2でコメントアウトするのは by 上美谷 2003/10/15 11:50
- AddDefaultCharset ISO-8859-1 でお願いします
- Re: apache2でコメントアウトするのは by otsune 2003/10/15 21:36
- typo修正反映しました。
trackback




Last Updated 2003-10-14 00:00:00 By
2003年10月15日(水) [長年日記]
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-15 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-15 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-15 00:00:00 By
[anime][www] アニメなど人材育成、コンテンツ産業振興新法 政府方針_
政府は、アニメや映画、ゲーム、音楽ソフトなどコンテンツ産業を主要産業に育てるため、「コンテンツビジネス振興法」(仮称)を制定する方針を固めた。重要性の増す知的財産に対する政府の取り組み方を定めるもので、専門教育の充実や資金調達の円滑化につなげることを目指す。深刻化している海賊版対策も強化する。
政府の知的財産戦略本部(本部長・小泉首相)に15日発足するコンテンツ専門調査会で内容を詰め、来年の通常国会への提出をめざす。
法律の制定によって、プロデューサーやクリエーターを育てるための大学・専門学校教育の充実や、映画制作会社などが金融機関や投資家から資金を調達しやすくするための環境整備を図っていくのが狙いだ。
アジアでは、日本製の音楽CDを上回る、その海賊版が流通しているとみられ、海外展開の大きな障害になっている。法案には、経済産業省や日本貿易振興機構(JETRO)海外事務所に海賊版調査員を配置するなどの海賊版・模倣品対策の強化など、政府や地方自治体、企業の責務を盛る方向だ。
コンテンツ産業の国内での市場規模は年間11兆円と鉄鋼業の倍もある。「ポケットモンスター」ブームでは、アニメ、玩具、衣料品など約1兆円の直接効果を生んだほか、北米など海外での成功も含めると、波及効果は約2兆円とされる。
だが、コンテンツ産業全体に占める海外売り上げの割合は、00年は3%とまだ少ない。アジアの国々の追い上げが激しい中で、政府は海外を意識したコンテンツ産業の保護育成が急務だと判断している。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-15 00:00:00 By
[neta][/.J][unix] /.Jに技術ネタを書いても、M1もコメントも付かなくなったなぁ
本当に/.Jから人が離れていったんだなぁ。と、実感する瞬間。
一年前ぐらいだと、この手のネタで必ずコメントとM1が賛否両論でいくつかついたもんだが。
いま/.Jでアクティヴな人たちって、どういう層なんだろうなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-15 00:00:00 By
[www][home] はてなアンテナでdi.cgiを指定してください_
当時はdi.cgiをはてなアンテナに食わせても、更新チェックしてくれないという挙動だったから、rss.cgiをインストールしてそれにmod_rewriteしました。
いまはdi.cgiでも更新チェックしてくれるのかなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-15 00:00:00 By
[aftereffects][anime][programming][www] bry-ful's Homepage / ソフトウエアダウンロード_
ボールド作成ソフトとか連番ファイル名整形ツールは、どこのスタジオも自前で作っているんだなぁ。
はてなダイアリー - エリートサラリーマンの汗かき業務日誌(エリサラ業務日誌)_ から。
エリサラ方面の知り合いってことは、DoGA出品者関係か?
コメントを読む(5) [ コメントする ]
- Re: bry-ful's Homepage / ソフトウエアダウンロード by エリサラ 2003/10/16 00:02
- そうか、ここで線がとぎれるのか。古橋さんとotsuneさんを繋ぐ糸はないと、メモメモ。...
- Re: bry-ful's Homepage / ソフトウエアダウンロード by otsune 2003/10/16 01:04
- オレは他の人と比べて同業他社との交流があんまりないからなぁ。 知り合ったのは全部...
- Re: bry-ful's Homepage / ソフトウエアダウンロード by なんきょく 2003/10/16 01:10
- うはあ! こんな形で出会うとは。二人を結ぶ為には間に俺がいないと(^^;
- Re: bry-ful's Homepage / ソフトウエアダウンロード by 2003/10/16 01:10
- げ、ゲーム?また新しいotsuneさんの謎が・・。印刷業界だけではないのか・・。深いな...
- Re: bry-ful's Homepage / ソフトウエアダウンロード by エリサラ 2003/10/16 01:39
- そうか、南極さんがいらっしゃるなら繋がりますね。接点が:-)
trackback




Last Updated 2003-10-15 00:00:00 By
[book][trpg] 「コール オブ クトゥルフ d20」 テーブルトーク ロールプレイングゲーム_
思い返してみれば、RPGマガジンの創刊号がクトゥル特集で。
結局第3号までしか買わなかったけど。
その後「ゲームグラフィックス」誌を買ったのが道を踏み外した原因かも。
中学生のときに帰国子女がAD&Dの原語版を日本に持ってきたのを、ログインを愛読していた俺らが発見したのがきっかけだったか。
そのころは新和なんて会社がAD&Dの輸入代理店だったなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-15 00:00:00 By
2003年10月16日(木) [長年日記]
[neta] もしかして「がんばれ酢めし疑獄!!」は、そろそろ一周して復活の兆し?
「がんばれ酢めし疑獄!!」はしぶとく続けているうちに、復活気味。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
[unix] sysutils/smartmontools
まだPR中でportsに入っていないけど試してみよう。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- 子会社つながりで by Ono 2003/10/16 22:15
- 次期メガテンにでじこが出る!? (ンなわけない とか、女転TCGはエンターブレインだけ...
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
[www] 潰れたゲーム屋愚痴日記■後ろ向記(うしろむき)■仮題_
リアルだから当然か。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
[www][neta] RJ45の圧着工具_
しかし。
ハブから端末の距離なんて、メートル単位で違いますし。
クロスとストレートが混在していると、それこそトラブルの元だし。
あとCAT5eやCAT6の売り物ケーブルは高い!
それに信用できないケーブルも散見されたり。
なんだかんだで圧着工具と100mのCAT6ケーブルを買って、端末が増えるたびに自作していたら、えらい楽なことに気がつきました。
買い置きの予備LANケーブルなんてのを置いておく必要もなくなったし。(工具置き場がずいぶんさっぱりする。既に買ってあるケーブルはゴンゴンとニッパーで切断してしまえるし)
自作Power over Etherをするときも、圧着工具が必要。
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: RJ45の圧着工具 by エリサラ 2003/10/16 19:36
- 松下電工のRJ45は、工具要らずのカチっとタイプなんですが、やっぱりコスト高だから敬...
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
[www] WPC ARENA / ASAHIネット、「大量トラフィック禁止」会員規約の真意_
しかし前の話題はもう記憶の片隅に追いやられているなぁ。
Webだと2週間もたっちゃうと「過去のネタ」になっちゃうし。
また、前回、多くの人から“常軌を逸した行為”“非常識な行為”と指摘された「5秒に一回のFTP」について、ご説明します。反応するのなら、即座にやらないと意味がないなぁ。と、感じました。
この出来事は1年前の事で、自分にも記憶違いがありました。確かに初めは、5秒に一回の設定をしていましたが、さすがにそれではまずいと思い、その後すぐに20秒に一回に変更しました。プロバイダーから注意を受けたのは、20秒間隔で運用して2週間くらい経ったころです。以下は、その際のプロバイダーからのメールの抜粋です。
「(20秒という)短時間でファイルを更新されますと、弊社サーバに必要以上の負荷が生じ、他のお客様のご利用に影響を及ぼす可能性がございます。(中略)10 〜 15分程度の間隔で設定していただきますようお願い致します」
その後、このプロバイダーを退会し、別のプロバイダーに乗り換えたのですが、そこでも同じことをすると注意されるだろうと思い、「ブロードバンド時代のホームセキュリティ術(2)」でご紹介したように、ドアセンサーに連動させてドアが開いた時だけ画像がFTPされる仕組みを作ったわけです。以上が、「5秒に一回のFTP」の顛末です。
少なくとも前の記事が出てから、今日までの数ヶ月の間は「非常識なライターさん」という認識でしたし。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
[mac] Mac OS Xのkern.maxvnodeについて
なるほど。
気付かずにお返事遅れました。元の投稿を確認致しました。ちょっと 不正確な内容ですね。例えば >>Mac OS X 10.2.8 の /etc/rc では、 >>概ね物理メモリ 64KB あたり 1 個の vnode テーブルエントリ (+1024) を用意するように >>なっているようです。 というのは,実際には otsune さんがご指摘の通り SystemTuning で 調整されます。Boot 時には kern.maxvnodes = 1328 となっています ので,defvnodes が 1328 となり,後は base memory (32MB) を除い た物理 memory 32MB 毎に 512 の vnodes が追加されています。結 果,例えば手元の機械であれば Powerbook (1,024MB): 17,200 Xserve (2,048MB): 33,584 の様になります。 また >>従って、64KB よりも小さいファイルをたくさん (maxvnodes 以上の数) 、 >>そして何回もアクセスするような処理を行う場合、 >>ファイルをキャッシュするためのメモリは空いているのに、 >>vnode テーブルの空きがないことにより (キャッシュから追い出されて) >>処理効率が上がらない、という事態が予想されます。 この部分は 4.4BSD の知識を前提にしていらっしゃる様に見えます。 Darwin ではこの部分は UBC (Unified Buffer Cache) という手法を 使っている為,残念ながら検討外れの議論になっています。確かに vnode が足りないと cache が棄てられるので,最初の実験の様な結 果になりますが,vnode 毎に 64KB の cache という制限がある訳で はないので,二番目の実験の解析は間違っています。二番目の実験 で maxvnodes = 30,000 でも cache が有効に効かないのは,単に 512MB の実 memory で総量 1.2GB 程度(64KB x 20,000)の file を操作した為,物理的に memory が足りなくなり cache が捨てられ たからでしょう。 64KB の制限がない事は,適当な大きさの file を一つだけ作ってそ れを同様の方法で計測してみればすぐに判るでしょう。例えば手元 では以下の様になります。 $ yes|head -n50000000> big $ ls -l big -rw-r--r-- 1 kogule staff 100000000 Oct 16 18:41 big $ time pax -w -f /dev/null big real 0m8.239s user 0m0.010s sys 0m1.480s $ time pax -w -f /dev/null big real 0m0.554s user 0m0.030s sys 0m0.450s Buffer cache で速度が上がるのは当然ながら二回目の access から です。実験例の様に cache が残っている間に大量の同じ file に何 度も access が生じる事が実務上どれだけあるかという問題もあり ます。勿論 vnode 自体も cache されていますので,maxvnodes が十 分であれば一回目の access でも早くなりますが,実 memory が足り なくなれば maxvnodes が如何に十分あろうとも結局読み直す事にな るので,速度は余り向上しません。 この様に色々な要素が絡む為,最適な maxvnodes の値を割出すのは 結構大変です。やるのであれば典型的な状態で実測しながら割出すし かないでしょうけど,色々な要素が絡む中からその典型的な状態をど うやって見付けるかという事が問題になります。ですから,実 memory を最大限積むというのが実際的な解答になると思います。事実元の投 稿の実験では maxvnodes が多い例として 30,000 にしていますが, 実 memory を 2GB 積めば SystemTuning 任せでも上記の様に 30,000 を超えます。 尚 Boot 時の kern.maxvnodes の値,1328 は xnu/bsd/conf/param.c の中の以下の部分で計算されています。こゝで MAXUSERS は出荷され ている kernel では 32 です。また desiredvnodes が kern.maxvnodes の実体です。 80 #define NPROC (20 + 16 * MAXUSERS) 81 int maxproc = NPROC; 82 int nprocs = 0; /* XXX */ 83 84 #define NTEXT (80 + NPROC / 8) /* actually the object cache */ 85 #define NVNODE (NPROC + NTEXT + 300) 86 int desiredvnodes = NVNODE + 350;
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-16 00:00:00 By
2003年10月17日(金) [長年日記]
[www][win] Mozilla Thunderbirdネットインストーラ_
昨日、自力で置き換えちゃったよ。
今度リリースがあったら使ってみよう。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[unix][djb] djbsssh?
一番成功しているqmailとdaemontoolsとdjbdnsには暗号と数学は全然関係ないけど。
あっ、djbfftってのがあったか。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[mac][work] PowerMac G5のMac OS X版After Effectsが異常に速いらしい
プラグインをCarbonに一新して、レンダリングマシンからG5をいれちまうか?
高解像度でRGB 16bitモードのレンダリングみたいな高付加状態。ようするにHDDのI/Oとか1000BASEのネットワークでボトルネックになっていないようなコンポジションのときに差がつくようだ。
だとするとレンダリングファームのネットワークとかを整備すれば、さらに増速されるということだな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[www] 風の旅人 - 海外歩きのエピソード、…_
削除・・拝み倒され ジョンイル系の友人から某日の日記を「削除頼むわ、恩に着るから」と拝み倒された。理由は書けないけど「ドイテ・タカ子」さんの悪口がどうも困るようだ。ずっと前の日記なのに今さらどうしょうもないよ、広まってるよ・・それでも「記者」に見られたくないらしい。まあ・・削除してもいいか、中学からの友達やし。しかし「セイシン」事情とはなあ・・・。 2003/07/20 13:59:21なんだろう?
まぁ選挙の前はこういうのはスルーしないと、うまいこと祭りに乗せられちゃうかもしれないんだけど。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[www] 日本マクドナルドCEO、安売り路線否定 薄まる藤田色_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[work][unix] ぼちぼちクリティカルなPowerEdgeサーバーはIDE RAID0にするべぇか
ネットワークによる業務の依存度が最強に強まった感になってきたし。
新ビルが夏にクーラー故障していて温度がアレだったのが影響しているのか。
公式サイトのBBSが落ちていたのは、HDDのバスリセットエラーが原因だった模様。
ラックの中だけ冷却するポータブルエアコンみたいな商品はないのかなぁ。
環境の劣悪なアジア地域だと、クーラーと除湿機付きラックマウントってのは需要ありそうなんだけど。
熱排気をどこに導くかという問題もあるな。同じ室内に排気していたら、どんどん室温が上がっちゃうし。
工事用のエアダクトを取り付けて、窓から排気するとか。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[unix] /usr/ports/Tools/scripts/以下のスクリプトを知らなかった
ports関係の作業をするのに、すでにスクリプトが用意されていたのね。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[win][www] @IT:運用 Windows管理ツール再入門 Windows管理ツールの共通フレームワーク「MMC」 1.MMCの基礎_
現在、MMCは、最新OSのWindows Sever 2003やWindows XPでバージョン2.0が導入されており、Windows 2000ではバージョン1.2がインストールされている。また、MMCが初期状態ではインストールされていない、Windows 9x/Me/NT 4.0などの古いバージョンOSでは、MMC 1.2をインストールすることができる。へぇー。古めのWindowsでも使えるのか。知らなかった。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[work][unix] 1号ファイルサーバーのHDD入れ替え
Solaris2.5のファイルサーバー管理に手も足も出なくて。
自分にあてがわれたWinNTマシンを使って。
何の気なしに雑誌のおまけのRedhat 7.1Jをインストールして。
netatalkを入れて代替ファイルサーバーの実験をしたのが始まりだったなぁ。
書店で見かけたgihyoのFreeBSD Expert誌を買って。サーバー用のOSをFreeBSDに転向させて。
そんな感じで丸4年間、毎日のようにTargaの連番ファイルをギガ単位で出し入れしていたHDDもついにクラッシュ。
最後は撮影用の一時ファイル置き場だったから、バックアップも取らず。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[www][cg][aftereffects] Rush - Render Queue_
After EffectsもVer.6になってからサポートされた。
日本の代理店は Rush / ビジュアル・プロセッシング・ジャパン_ で。
しかしレンダーファーム1台に付き、4万円弱のライセンス料金なのが、アニメ業界的にはちょっとお高めだな。
映画やゲームなどのプロジェクト単位を見込んでか、1週間ごとの期間ライセンスってのもある。
システム管理者がいなかったり、レンダーファームを自作したり、ネットレンダースクリプトを書くのがメンドクサイ方面の会社にとっては、金で解決できるからありがたいかも。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
[www][unix] ZDNN:冷戦時代の暗号公表規制をめぐる訴訟、静かな幕引き_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-17 00:00:00 By
2003年10月18日(土) [長年日記]
- http://bsdcon.jp/
[home] bsdcon.jp新宿
結局忙しくて、薄汚い安斎肇ビジュアルのまんまだよ。
行ってきた:
しかし青梅街道まで大外回りをしてしまい、開会式の途中で入場。
ざっと感想:
「インターネットの歴史を取り上げたドキュメンタリーで。村井純がマンホールに入って回線を引っ張っているけど。あれはウソだからね」とか、ギャグがちりばめられていたのが印象的。
新居さんのOMEのセッション。
マカー方面ノリが強くて、ある意味で新鮮だった。
しかしアップル提供のiPod 40Gは、クジで二つしか当たらかったので、一つ残ってました。
アップルに返すとか言っていたけど……(主催者役得疑惑)
XCAST6のセッションは、実際にvic+ratしているところが見られなかったのが残念。
ただ、マイナーだから許されているDDoS耐性の甘さってのはありそう。
組み込みモノとして「6to4でも何でも良いから、とにかくIPv6につなげればXCAST6テレビ電話になるBOX」ってのが有ると説得力ありそうだが。
ASUS TerminatorあたりにUSBカメラとヘッドセットをセットにして、HDDレスのCD-R起動NetBSDとか。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-18 00:00:00 By
[mac][unix][www] GUIのインターフェイスが欲しいなぁとか思ったり_
Apple MailとnameraとOMEとThunderbirdとARENAとeudoraで、それぞれspamフォルダ、cleanフォルダってどういう風になっているんだろうな。
OMEはMaildir同様だから自明だ。
他はmboxっぽいよな。
AppleScript StudioでGUI皮をかぶせるとい(……だしっぺ法則回避のため後略)
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-18 00:00:00 By
[anime][www] [知言]舞台広がるアニメ 制作者主導に変化_
マーベラスエンターテイメント社長 中山 晴喜氏
アニメ作品を中心にした映像ビジネスは、デジタル技術の進化により、衛星放送、ブロードバンド配信、ゲームソフト、DVD、と舞台が広がり、大人向けアニメの成立、ジャパニメーション(日本製アニメ)の海外での人気も伴って、大きく変化しつつある。
これまでアニメ制作は、テレビ局やスポンサーのおもちゃメーカーなどから制作費をもらい、テレビ局と広告代理店主導で行われてきた。しかし最近は、海外で利益を回収できるので、制作者が独自に作品を作り、制作者主導で、海外、国内テレビ局、CS局など、幅広いチャンネルに売ることができる。
たとえば10月から深夜に放映開始の当社作品「ガンスリンガー・ガール」は、1話制作費約1300万円で全13話だが、すでに欧米からの注文がある。それだけで制作費の約半分を回収できそうだ。ほかに韓国、台湾などのアジアの市場もある。大人のファンのDVD需要も高いとみられるので、先が楽しみだ。
??(2003/10/14 読売新聞 無断転載禁止 )
揮発性の新聞社ニュースを、無断転載しないでクリップする法的な抜け穴を考えないとなぁ:
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-18 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-18 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-18 00:00:00 By
[work] 台湾とのPolycomテレビ会議を新ビルでやりたいと言う要望
接続実験をかねて、来週に台湾側と時間をあわせて集合することに。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-18 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-18 00:00:00 By
[anime][work][mac] PaintMan Ver5.3.2 Updater
■不具合修正個所 (1).[動画チェック...]コマンドを実行した際、画像読み込み中に 表示されるセル番号が1つ大きい数値になってしまう不具合を修正 しました。(MacOS版のみ)とりあえず仕上げ室はアップデート必須。
(2).[ライトテーブル]を非表示にしてFinderに切り替え、再び PaintManに切り替えるとライトテーブルが表示されてしまう不具合 を修正しました。(MacOS版のみ)
(3).Finderに切り替えてPaintManに戻ると[保存]が効かなくなる不 具合を修正しました。(MacOS版のみ)
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-18 00:00:00 By
2003年10月19日(日) [長年日記]
コメントを読む(1) [ コメントする ]
- Re: Game Sound Legend Series - Back In The S.s.t.Band !! The Very Best by SST 2004/07/24 23:11
- 非常に今更なレスですが。 おおつねさんご無沙汰してます。S君ことSSTです。 (多...
trackback




Last Updated 2003-10-19 00:00:00 By
[www] Shibuya.pm Technical Talk #4: ネットピープル分類学 その傾向と対策_
ひろみちゅ語としての「シュッ・シュッ」は、忘れたころに使うと効果的な破壊力を出しそう。
さすがJava-House MLで実戦経験豊富な高木氏だなぁという比喩描写。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-19 00:00:00 By
[mac] BSDCon.jpでのアップルの発表メモ
- HFS+はJournalingがデフォルトでオン
- Case sensitiveを区別するモードを搭載。切り替えられる。(.htaccessを.HTaccessとして読み込まれる心配が無くなる)
- Open Directory 2はNetInfoが基本ではなく、OpenLDAP2が基本になる
- MTAとしてのApple Mailは廃止。Postfixがデフォルト
- メール関係だとSquirrelMailとかMailmanとかオープンソース便利モノがデフォルトでインストール
- WebObjects Deploymentがデフォルトでインストール
- Samba 3でPDCを構築することをサポート
- bindをGUIで設定できる
- NetBootの設定がGUIで簡単に
JBossとかそのあたりのことは全然知らないので割愛。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-19 00:00:00 By
2003年10月20日(月) [長年日記]
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[work][unix] 新ビルのPowerEdge 600SCのHDDがダメポ
2月あたりに買った奴だから、サポートに戻すのが筋なのだが。
Bフレッツのルーターを兼用しているから代替機が無いとまずいしなぁ。ビンボー症だから無駄なマシンが一切無いのも考え物だな。
マシンルームをでっち上げて……というかサーバーの置いてある一角を壁で囲って、窓に取り付けるタイプのエアコンを買って、一年中温度18度・湿度10%ぐらいにしちゃろうか。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[unix] PR ports/57878_
んじゃ[new ports] japanese/squirrelmailもsend-prするべぇか。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[unix] FreeBSD 4.9にACPIが組み込まれた訳
アメリカのほうで開発者が気象観測セットトップボックスを本業で作ってる。まぁ「アメリカ版アメダス」みたいなもんだろうな。
それはFreeBSD 4ベースを使っている。
組み込みみたいに、電源スイッチを押すだけでちゃんとシャットダウンしてほしい。
そのセットトップボックスに限ればACPIのコードをマージしていてちゃんと動作している。
だからACPIをFreeBSD 4.9Rでマージしても大丈夫だろう。
という話。
ただチップセットやらBIOSやらによってサポートがバラバラだから、一筋縄ではいかなそう。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[www] Akiary導入前にhnsを入れよう(としてメール更新機能のインストールでしくじって諦めた)としてたのも、トピックごとに必要に応じて公開の度合いを変えられるらしい_
これを実現している他のWeb日記 or Weblogツールって見当たらない。
まぁcookieで判断して非表示部分を出力しているから、XSS脆弱性 *1 とかその他のソーシャル手段でcookieコードを知られたら見られちゃうよ。という可能性も捨てきれないが。
実際に巷のWebサイトでは.htaccessでBASIC認証して「パスワードで閲覧制限したから、どんな秘密ページを作ってもOk」なんてノンキなことをやっているし。(BASIC認証がbase64しただけの平文パスワードを流しているのと、hnsがcookieを流しているのはどっちもどっちか?)
まぁhnsのcookieコードを盗むほうが難しそうだから、そのレベルで安心と考えられるかも。
妥協点として見逃せないのは、hnsは普通に「GRP hogehoge」と項目頭につけるだけで、そのcookieを持っている人以外には非表示になるというお手軽さだろうなぁ。
パスワードをメールで教えて、別urlにアクセスしてもらったりとか。
そういう繁雑さが無いのはデカイ。
個人的な家族のメモとか購入した機材メモとかを、GRP機能でWeb日記に同居できる。というのはhnsにしか出来ない巨大なメリット。
tDiaryとかにGRP機能さえあれば……と、おもっちゃう。
買ったソフトのシリアルコードとかISPのパスワードを.gpgでWebサイトに:
あと日経BPのパスワードとか、メールパスワードとかを。
テキストにメモして、GnuPGで.gpgにして、WebサイトのBASIC認証がかかったディレクトリに設置。
必要な時はブラウザで持ってくるなり、scpでコピーしてきたり。
とりあえずIP Reachableさえ確保できれば、秘密の情報でも安全・便利に置いておける。
そして貸しサーバーのrootに見られてもGnuPGだから安心。
*2 秘密鍵は自分の責任で管理しなくちゃいけないけど。最近はキーホルダー型USBメモリとかもあるから、それほど困難でもないはず。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[neta] フランクリンとかアメリカ人とか
横須賀の実家はキリスト教をはじめ宗教の類は無く、無宗教だったのだが。
なぜか滑り止めのプロテスタント系私立学校に行くことになり。
宣教師のアメリカ人教師やら聖書の授業があったりした。
そして街にはガラの気の毒な方面に粗暴な米兵がウロウロしていたりとか。
んな感じで「アメリカ人の悪い風習」にはけっこう慣れた気がする。
それでも自己啓発セミナーのそのダメさには苦笑したり。
でもねー。たださんみたいな知恵の高い人の癖なのかもしれないけど。(まわりにもすごい人が沢山いる?)
ああいうセミナーやらで「とにかく何かを信じなさい」と言われないと、羽毛布団を100万円で買ったり、リトグラフをローン組んで買ったり、友人関係を健康食品や洗剤を売るためのネットワークに変換させられたり、そういうことしちゃう人が沢山出現しちゃう。
たださんみたいな人は「自分の技術教」に入信できるからいいけど。
とりあえず就職して生きている人のために、なんかの受け皿が無いとなー。
それがD名誉会長だったりすると、政治とか法案にも妙な影響があったりして困っちゃうし。
富国強兵教とか高度成長時代教だったときの信者(団塊より上)は、いいとして。その下からは特にこれっていうのが無いしなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[unix] devel/porttools_
知らなかった。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[www] IT Pro 記者の眼 : なぜプロジェクトマネジメントは普及しないのか_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[neta] 批判とか理論とか提案とか
思うに、オープンソースソフトウェア運動に「ソフトの世界を製品の常識から、学問の常識に戻そう」という感覚を感じたり。
学問とか理論の世界で、批判とか攻撃ってのは「真理にいたるための前進」というpatch投げという前向きな意味で。
逆に商売の世界では、批判とか攻撃ってのは「FUDを利用した販売妨害」と反対の意味に成ったりも。
どんなソフトでも個性とか独自性ってのは、イコール「欠点・弱点」を意味するわけで。逆に枯れているものは「サポートされていない」とか「古い」とかいわれちゃう。
そこを商売世界の常識では、個性的で独自なものを「互換性が無い」とか「検証されていない」と攻撃する。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[unix][www] FreeBSD mpd ipf ipnat multi session_
いっそのこと、svscan.shをstart_ifでupしてしまうのも手か。
メールでlinkup-*.shを教えてもらった:
一番修正すべきはVoIPアダプタだろうけど。ファームウェアの更なる修正に期待。
いわれてみれば、VoIPアダプタのIPをMACアドレスで固定DHCPにしているのだから、ipnatのrdrはいつも決まったルールになるんだよなぁ。
linuxigdに任せなくても/etc/ipnat.rulesに書いておける。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[www] Shibuya Perl Mongers 1周年記念テクニカルトーク_
tool kitアプローチだなぁ
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[work][unix] racoonのdaemontools管理
/vat/log/all.logをみたらracoonが夜中にSignal 11で死んでいた。
もう1年以上IPsecしているはずだけど、racoonが11で死ぬのはあんまりないなぁ。
仕方が無いのでservice-configでracoonをdaemontools管理に。
racoon -F -f /usr/local/etc/racoon/racon.confログはsyslogdにしか吐き出さない感じ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[unix] japanese/squirrelmailをsend-prした
とりあえず野良portsでもportlint -AしてFATALを無くすような癖をつけてみる。
よくみたらportlintって(c)itojunなんだね。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[anime][www] ブロッコリー、アニメ不振で中間最終赤字18億円_
アニメ関連製品企画・販売のブロッコリーが17日発表した2003年8月中間単独決算は、最終損益が18億4400万円の赤字(前年同期は2億6700万円の赤字)だった。自社アニメ放送が不振で関連製品の卸売りが伸び悩み、不良在庫の償却費負担や繰り延べ税金資産の圧縮も響いた。 単独売上高は前年同期比11%減の40億円。直営アニメ専門店の売り上げは2%減の28億1500万円だった。 単独経常損益は5億1800万円の赤字(同4億3800万円の赤字)。在庫を償却して5億6400万円を特別損失に計上したほか、繰り延べ税金資産6億4700万円を取り崩した。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
[neta] 韓国のコーヒーと紅茶は甘くて口に合わなかったなぁ
韓国の珈琲(カピッ)は、なんかキャラメルが入っているみたいな激甘さなんだよね。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-20 00:00:00 By
2003年10月21日(火) [長年日記]
[anime][www] 浜野保樹の「日本発のマンガ・アニメの行方」第4回 アニメーションは実写に──日本のアニメは、3Dに移行するのか_
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[www] 適当なメールマガジンをでっち上げて、spam用に生きているメールアドレスを洗うテクニック?_
当り障りの無いメールマガジンをでっち上げて、その購読希望手続きを勝手に行う。
そして「購読を希望されない方・他人のいたずらで勝手に登録された方は解除手続きを取ってください」というメールを送る。
そうすると、生きているメールアドレスは解除しにやってくるだろうから、洗い出しが出来る。
なるほどねぇー。
世の中には、本当に手間隙をかけられていない悪意の無いダサいメールマガジンが実在するからなぁ。
こういう悪意のあるテクニックとは区別が出来ない。
これに対処するには、無視をするしかない。
本当にメールマガジンの購読が始まったら、受け取って即座にゴミ箱行きにする。ベイジアンフィルターとかブラックリスト型フィルターに登録するのでも良い。
MTA管理者なら該当メールマガジンからの送信をsmtpではねるのでも良い。ただフリーのメールマガジンサービスを使って悪意のあることをしていたら使えないな。
辺境から戯れ言_ から
申し込み時のIPアドレスを明記している購読申し込み確認メールもあるけど:
メールマガジン運営側にしつこく食い下がって「信用できないから、購読申し込みのメールヘッダーログを見せてくれ」って言うぐらいしかないもんな。
Recievedヘッダーをさらに偽造されるだろうけど。
多分、この悪意のある運営者のひとつ前のMTAを、どっか訳のわからない国のIPを使って「どうやら○○という国のspam業者が行っているみたいです」と言い逃れするだろうな。
「だったら、ブラックリストに入れろ。訳のわからない国から行動希望メールを受け付けるのか?」
と言ったら「サービス申し込みを制限するつもりはありません」とか適当なこと言って。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[win][www] iTextFront_
PDF を操作するアプリケーションです。次の操作ができます。イメージファイルをPDF化できるのが興味深い。
PDF の結合
PDF の一部ページの抽出
PDF の暗号化
JPEG, PNG, WMF, BMP, DIB, GIF (非圧縮), PSD (Adobe Photoshop), TGA (Truevision Targa)などのイメージファイルの PDF 化
プレーンテキスト の PDF 化
PDF への透かしの追加
上記の操作は、GUIからも、コマンドラインからも使用することができます。
絵コンテをスキャンした連番ファイルをPDFとして1ファイルに束ねるのに使えそう。
GetIPDL(世界の特許電子図書館からのダウンロードツール)_:
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[win][work] Windows XP HomeでAdministratorパスワードを設定する
XP Homeの場合はF8でセーフモードで起動する。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[www] 宅急便を装う不審電話について_
対処法として「こちらからヤマト運輸に折り返し電話する」が通用しなくなる時代は、当分こないだろう。
そういえば不在者票に配達員が持っているであろう携帯電話番号が書いてあるけど。
あれを偽造すればこの手のソーシャルは出来そうだな。
物証が残るのが最大の弱点だが。
分裂気質(ぶんれつかたぎ)_ から。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[www] ふかわりょう式プレゼンティング_
長井秀和は、雰囲気とネタの尖り具合が超人級なので、難易度は最高に高い。
ということで、ふかわりょう式がおすすめ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
[cg][www] fugra.tvのニュースメモ
おまけに極めつけは、登録完了メールがContent: text/plain; charset="ISO-2022-JP"なのにShift_JISエンコードで送られてくること。
あれ? IISかなんかでテンプレートのCGIを動作させているのかなぁ。
フリーUNIXでPerlとかで作ったら、Shift_JISメールを送るほうがメンドクサイような。
その点、日経BPのサイトのほうが同じ登録型でも読む気分になる。
3ds max 6レビュー_:
C-Dillaだと、マザーボードにネットワークが内蔵されていても、トラブルが怖くてNICを挿して使わなくちゃいけなかったし。
でもNorton Ghostで別マシンに復旧してもダメなのかな? NICのMACアドレスだけを識別している訳じゃないのかな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-21 00:00:00 By
2003年10月22日(水) [長年日記]
[work][unix] メールサーバー不具合
と、思って検証。
武蔵関のセカンダリMXであるb.mx.にキューが溜まったままだ。
ipfwやらipfやら/etc/hosts.allowやら/etc/hosts.denyやらを確認したが問題なし。
IPv6でport 25にはアクセスできる。
IPv4でport 25にtelnetするとrefuseされる。
うーん。ワケがわからん。
とりあえずsysctl net.inet6.ip6.v6onlyを0にしたり1にしたりして確認。
/var/service/smtpdをsvc -hしたりsvc -d;svc -uしたりもしたがダメ。
smtpdのtcp.cdbにb.mx.のIPv4を:allowで書き入れてmake。
最終的にはucspi-tcp+ipv6-0.88をpkg_deleteしてmake installしたらOk。
あれ? tcpserverのIPv6 patch周りでなんか地雷があるのかな。
それとも何か途中の作業で直ったのかも?(←ダメすぎ)
やっぱ、セカンダリMXからプライマリMXへの転送はqmtpとかにしたいなぁ。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-22 00:00:00 By
[work][unix] GET /NULL.IDA?CCCCCC
WinntAutoAttackというので攻撃しているScript kiddyが増えた?
#WinntAutoAttack SetEnvIf Request_URI "/NULL\.IDA" wormlogを追加しておく。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-22 00:00:00 By
[work][unix] サイボウズ デヂエ_
というか既に最低限のライセンスを買ったらしい。
とりあえずScriptAliasでOptions ExecCGIしておく。
ipfwでport 443をあけておく。
なんかざっと機能を見てみたが、LAMP(Linux + Apache + MySQL + Perl)で似たようなのがありそうな気配だな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-22 00:00:00 By
[www] http://www.iij.ad.jp/service/system/IIJ-DX.html IIJドキュメントエクスチェンジサービス
WebブラウザかWebDAVでダウンロードできる。
やっぱ
ファイルの操作 Webブラウザからアクセスする「WebUI」と、Webフォルダでアクセスする「WebDAV」に対応し、ご利用する環境にあわせて自由に使い分けることが可能です。こういうやり方が妥当なところだなぁ。
ワンタイムURL 特定のファイルをランダムに生成されるアドレスで一時的に公開する機能です。あらかじめ設定した期間やダウンロード回数を超えると自動的に公開停止となります。一時的にメンバー以外にファイルを配布したい場合に便利な機能です。
アクセスコントロール 誰が読み取り・書き込み(または読み取りのみ)の権限を持つか、フォルダ毎に設定が可能です。
アクセスログの参照 ファイルの操作に関する操作記録を参照できます。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-22 00:00:00 By
[www] http://www.kozuka.jp/tdiary/index.cgi?date=20031020#p01 裁判所を通じて事件の関係者が、当時の判決や準備書面などを調べるのは構わないが、検索エンジンに社名を入れたらWebで出てくるのは困る
これ http://www.kozuka.jp/tdiary/index.cgi?date=20031018#c01 クレームしているM田さん のほうに、法的な根拠が無いような気がするのだが。
前にも悪徳商法マニアックスで、zakzakのニュース記事のクリップを削除してくれって事件があったなぁ。
googleで加害者名を検索すると、そのクリップが引っかかって社会復帰に支障をきたすとか。
そのときはzakzakのニュースという著作権問題があったから、加害者名を伏字にしたりしたけど。
判例に著作権は無いよねぇ。公示される情報をテキスト化して、Webアーカイヴするってのはよさげだ。
あれだな。
今までは、ある社名で全国の地方裁判所を含めて過去に裁判起こしていないかどうか調査するってのにコストも時間もかかったから。
訴訟しても、ほとぼりが冷めれば実質忘れ去られて、悪評判はナシよ。という仕組みだったが。
ネット時代になって、半永久的にWeb Archiveに残っちゃうから、CIして名前を変えるなりしないといつまでたってもついて回ることになる。
悪い情報が揮発しなくなる時代が到来したということか。
Googleパワー。
M田さんには悪いけど、「アーカイヴを消せ」と警察とかに行くのは意味ないと思うよ。
いや、逆にどういう風に受理されるのか興味があるけど。
クレームをつけている判例_:
えび日記_ で話題にしたばっかりだ。
逆転事件の最高裁判例を類推適用して法的根拠、とするわけにはいかないでしょうか。_:
これデータベース時代には、どうやって揮発させるかが問題だな。
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-22 00:00:00 By
[www] 玄海衝突事故の陰謀論が盛り上がっている?_
一番素直な生き方戦略は「工程をすべて公開する」ことだな。
どんなに正しい行動をしていても、必ず批判されるポイントは発生するから。
そのときに「あれはネタでした」とか言い逃れをしたり、「読者は自分の読みたいようにしか読んでくれない」とか嘆いたり、「あらを探して議論をするための議論をしている」とラベルづけされたりするのは仕方が無い。
全員の意見と工程を公開しているから、ちゃんと調べて各々が判断してくれ。ってことになるのか。
でも、あまりにも細かい専門的なことは、各々では判断できないから。「専門家の分析」というFUDに利用されかねない言葉を必要としちゃうんだけど。
まさに「へきる星人を倒すには、空から狙え」……じゃなくて「選挙に当選するには、専門家にFUDさせろ」だな。
あと、なんでもかんでも公開するとセキュリティ的に問題が出る場合は。アメリカの情報公開法みたいに時限式にして、第三者が責任を持って証拠を保全しておくって感じか。
その第三者として、GoogleキャッシュやWeb Archiveや日本の 平成国立ネット図書館_ が使えるのかどうかは考えどころだけど。
.html文書のMD5ハッシュを取って、お互いに改ざんされていないかどうかをチェックするとかしないとあれだろうし。(というか改ざんチェックはPGPで出来るか)
でもあれだ。都合の悪い情報は草薙元子 *1 少佐に頼んで「Google八分の刑」じゃなくて「電子図書館から抹消」しちゃうだろうなぁ。でも更新履歴のハッシュ値が変わるのはどうやって解決するのだろう?
まぁ、そういう原理的にあとから改ざんが出来ないシステムは、法案が通らないんだろうなぁ。
これで実はM田さんのクレームつけている判例が全然違う奴だったらすごいなぁ:
そういう戦略もアリか?
コメントを読む(2) [ コメントする ]
- s/元子/素子/; by Ono 2003/10/23 03:35
- ちなみに攻殻のは草薙素子です。
- Re: s/元子/素子/; by otsune 2003/10/23 14:45
- あーそうだっけ。 でもバッタもんくさくて「元子」でもイイや。
trackback




Last Updated 2003-10-22 00:00:00 By
[work][unix] CG室メンテ
logをみたら朝の5時にracoonがSignal 11でExit。
もうぜんぶdaemontools管理にしてしまうか。
service-config root root /path/to/djb/racoon '/usr/local/sbin/racoon -F -f /usr/local/etc/racoon/racoon.conf' killall racoon ln -s /path/to/djb/racoon /var/service
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-22 00:00:00 By
[ コメントする ]
trackback




Last Updated 2003-10-22 00:00:00 By
[www][neta] ハートマン先任軍曹式辞書ファイル / 龍御前城謹製 日本語変換辞書データ_
[ コメントする ]
[ コメントする ]